北海道のイベントカレンダー
施設の休業やイベントの中止など情報内容は変更になる場合があります。お出かけの際は事前に公式サイト等でご確認ください。

- 北海道全域
- 道央
- 道北
- 道東
- 道南
2025年01月のイベント
-
プチえにわマルシェ
恵庭市
開催日 5月25日~2月23日
関わる多くの人が楽しく、幸せになる、自分たちで創りあげる「つながるマルシェ」をキャッチコピーに平成23年よりスタートした「えにわマルシェ」。特に年間を通じて「プチマルシェ」が開催されており、オリジナルの手工芸品や恵庭ならではの飲食物などが多彩に販売されています。メイン会場は「花ロードえにわ(道の駅)」と「フレスポ恵み野(商業施設)」。花ロードえにわでの開催は5月~10月(土日・祝日)、フレスポ恵み野での開催は10月・12月・翌2月の偶数月(各月1回)。札幌市から近いこともあって、市外から楽しみに来るファンも多くいます。開催日および詳細など、最新情報は公式サイトをご確認ください。
-
広尾サンタランド イルミネーション・ツリー点灯式
広尾町
開催日 10月26日~1月3日
広尾サンタランドは、サンタの故郷ノルウェーオスロ市から認められた日本で唯一のサンタランドとして毎日がクリスマス!雪が降る前の10月から1月までの間、イルミネーションが楽しめます。散策路の樹々やサンタの家などが美しく光を纏い、雪が降るとさらに幻想的な雰囲気に。毎年恒例のツリー点灯式は10月26日(土)に予定され、点灯スイッチが押されると、サンタランドのメインツリーをはじめ、大丸山森林公園内はクリスマスムード一色に。子供たちによるクリスマスソング合唱や、温かい飲物の無料配布、クリスマスの小物の販売などが行われラストは花火も打ち上げられます。
※点灯式の模様はYouTubeで生配信します。チャンネル名「広尾サンタランド」で検索をお願いします -
宮の森フランセス教会 イルミネーションガーデン
札幌市中央区
開催日 11月1日~3月30日
イルミネーションガーデンは北海道イルミネーションランキングで3年連続1位に輝き、冬の宮の森フランセス教会は一年で一番幻想的な雰囲気に包まれます。ガーデンの木々を10,000球を超えるイルミネーションが彩り、夢のように幻想的な空間を創り出します。月明かりの下で煌めく波のように、光の量や色合いを刻々と変化させる様子はランキング1位も納得の美しさ。ウェディングではフォトスポットとして新郎新婦に大人気です。
-
洞爺湖温泉イルミネーションストリート・イルミネーショントンネル
洞爺湖町
開催日 11月1日~4月27日
洞爺湖温泉街から湖畔へと続く道は、約1万2千球の青や白の美しい光に彩られ、冬色の幻想的な世界へとその風貌を変えます。夏の開放的なリゾートムードとは一転し、クリスマス色いっぱいの神秘的な空間が広がっています。また11月からは、温泉街中心部に全長70mのイルミネーショントンネルも出現し、キラキラと美しい電飾に囲まれた自分たちだけの世界を遊歩することができます。恋人たちはもちろん、お子様をお連れのご家族にも人気の、冬の一大スポットになっています。
-
白い恋人パーク スイートイルミネーション2024年 ~しあわせを奏でるベル~
札幌市西区
開催日 11月15日~3月31日
スイートイルミネーションのメインモチーフは、「しあわせ」を知らせる大きなベル。ベルを彩る光はボタンを押すことで色鮮やかに変化し、特別な日を演出します。体験型の光のインタラクションで、皆様の想いを結びます。
-
2024さっぽろホワイトイルミネーション(第44回)
札幌市中央区
開催日 11月22日~3月14日
今年44回目を迎えるさっぽろホワイトイルミネーション。メイン会場となる大通会場のオブジェは一部自家発電で点灯しており、燃料には家庭などから回収された廃食油から作られるバイオディーゼルを使用。美しいだけではなく、環境にもやさしいイベントです。南北に広がる駅前通の光と、東西に延びる大通公園のきらめき。幻想的な光景を楽しめます。
-
はこだてイルミネーション
函館市
開催日 11月30日~2月28日
教会や歴史的な建造物が立ち並ぶ異国情緒あふれる元町地区の街並と、見晴しの良い坂のロケーションを、イルミネーションで一層情感豊かに照らし出します。光に彩られる場所は、二十間坂、八幡坂など。光の回廊が函館の夜を美しく彩り、冬の港町をロマンテイックムード満点に演出します。
-
あさひかわ街あかりイルミネーション
旭川市
開催日 11月30日~3月9日
旭川の中心市街地エリアにて約3か月間のロングラン開催!厳冬の凛とした空気の中、雪を被って輝くイルミネーションのきらめきは、凍れる旭川らしい美しい光景です。JR旭川駅前のモニュメントイルミから買物公園で光が降り注ぐアイスフォール、7条緑道の光のトンネル、開拓のイメージの塔まで、アーティスティックなイルミが通りを彩ります。
-
湯の川 冬の灯り
函館市
開催日 12月1日~3月28日
今年も開催される「湯の川 冬の灯り」は、湯の川温泉街を色とりどりの灯篭イルミネーションで彩ります。市電「湯の川温泉」電停そばの足湯「湯巡り舞台」から鮫川沿いを、優しく華やかに演出。この時期だけの、温泉街の風情と灯篭型の連なる灯りの「和」の競演が始まります!今年度は、日本伝統の木工技術「組子」の文様をイメージした組子風灯篭も登場。
-
五稜星の夢(ほしのゆめ)イルミネーション
函館市
開催日 12月1日~2月28日
特別史跡であり人気観光地でもある、五稜郭跡の内堀の周囲1.8㎞を約2,000球の電球でライトアップ!イベント名どおりの五稜の星形が浮かび上がった様を、五稜郭タワー展望台からご覧いただけます(タワーから見る場合は18時まで)。「地上に降りた大きな星」に見立てた夢いっぱいのイルミネーションは、この時期ならでは景色!ぜひお楽しみに。
-
2025 おんねゆ温泉郷雪物語
北見市
開催日 12月1日~3月30日
湧き出でる温泉の神様に感謝して行われる、おんねゆ温泉まつりのメイン行事「神輿川渡御」(みこしかわとぎょ)の会場である無加川(むかがわ)の河畔・温泉ゆめ広場会場そしておんねゆ温泉市街地を、1万2000個のイルミネーションに彩られた三角形のオブジェが、訪れるお客様を温かくお出迎え。この三角形のオブジェは、おんねゆ温泉開拓当時の温泉入浴施設である、湯坪の左右から板を立て掛けた三角形状で、両手を合わせて拝む時の形状に似ていることから「拝み小屋」と呼ばれたものをイメージし、この地ならではのもの。年明けには打上花火や露店も出店されます。
-
氷灯り(ひあかり)の街もんべつ
紋別市
開催日 12月1日~2月28日
イルミネーションとアイスキャンドルによって紋別の街をあかるく照らす、市民参加を基本としたイベントです。イルミネーションは、実行委員会がバスセンター周辺の街路樹などを青と白を基本とした流氷の海カラーで飾り付け、市内の事業所や一般家庭も趣向を凝らしたイルミネーションを点灯します。アイスキャンドル事業は「もんべつ流氷まつり」と連動する形で開催されます。実行委員会は氷紋の駅駐車場内に設けた特設ステージを、市民たちは市街地を中心に紋別市内のいたるところでキャンドルライトを灯します。
-
NOPPORO イルミネーションプロジェクト
江別市
開催日 12月2日~2月28日
「JR野幌駅」を中心に「ホテルリボーン野幌」横、「八丁目プラザのっぽ」でイルミネーションプロジェクトがスタート。約3万3千球のLED電球が野幌の夜を彩ります。
-
JR美瑛駅前巨大イルミネーション
美瑛町
開催日 12月7日~3月1日
美瑛駅前に設置された、イルミネーションが綺麗な巨大ツリーは、人気の告白スポット!一番上にある可愛らしいハートマークに面白い仕掛けが隠されています。ツリー下にある「YES」「NO」ボタンを二人で同時に押すと、ハートが点灯。2人とも「YES」であれば、ハートが全灯、1人が「NO」であればハートは半分のみ点灯します。ハートマークが沢山全灯しますように・・!
-
星野リゾート トマム アイスヴィレッジ
占冠村
開催日 12月10日~3月14日
トマムの冬の夜にだけ現れる幻想的な氷の街「アイスヴィレッジ」が今年もオープンします!3.2ヘクタールの敷地に、11棟の氷や雪でできたドームが立ち並ぶ氷の街。毎年新しいコンテンツが登場し、今年は街の中心部に暖炉を設置した「氷の広場」や、最低気温が-30℃を記録したこともあるトマムの厳寒を写真に残せるよう「氷の気温塔」が新たに加わります。氷のパーラーでのフローズンケーキをはじめ、北海道グルメといえば人気のラーメンなどグルメも楽しめ、アイスリンクでスケートも。冬の魅力が詰まった幻想的なアイスヴィレッジをぜひ楽しんで。
-
いらっしゃい“しんとく”イルミネーション
新得町
開催日 12月20日~2月28日
雄大な自然と食の宝庫、十勝の玄関口であるJR新得駅前。スキーヤーなど、観光客を出迎えるのはモニュメントに飾られたイルミネーションの輝き。今年度は新得駅前の再整備により、新しいイルミネーションのデザインでお楽しみいただけます。ぜひお楽しみに!
-
ふらの歓寒村
富良野市
開催日 12月21日~2月28日
富良野の冬の風物詩的なイベント「ふらの歓寒村」が今シーズンも登場します。雪の北海道でしか体験できない氷だけで作ったスノードームは、イス、テーブル、カウンター全てが雪や氷で作られています。夜は色とりどりのLEDライトアップが灯り、非日常的な感覚にひたれる絶好のスポット!富良野の夜を存分に楽しめます。
-
第38回 北の大文字
上富良野町
開催日 12月31日~1月1日
年の暮れから年の始めである元旦の午前0時に、縦70m、横50mの「大」の文字を描いた松明約300本に、上富良野神社から採火した御神火を灯し、雪一面の斜面に大文字を浮かび上がらせる雪国ならではの幻想的で雄大なイベントです。
-
もいわ山ロープウェイ 初日の出特別運行
札幌市中央区
開催日 1月1日
「日本新三大夜景」に認定された札幌市を代表する夜景スポット「もいわ山」で祝う初日の出。「札幌もいわ山ロープウェイ」では元旦朝5時からロープウェイの特別運行を行っています。山頂まで登ると、夜明け前の展望台からは宝石を散りばめたような煌めく夜景が観られます。また夜が明けると札幌市街はもちろん、石狩湾や石狩平野も一望できる人気の絶景スポットです。
-
羅臼国後展望塔 初日の出
羅臼町
開催日 1月1日
世界自然遺産知床・羅臼町の中心街にほど近い高台にある北方領土啓発施設。海抜167mの高台にある展望台からは、羅臼町中心街と北方領土・国後島の雄大な姿を一望できます。年末年始は施設の一部は閉館していますが、初日の出が見られる屋上展望ルーフは開放されています。シーズンによってはクジラや流氷なども観ることができる絶好の展望スポットです。
-
初日の出を見る会
標茶町
開催日 1月1日
地平線を360度見渡せる、北海道らしい雄大な眺めの多和平展望台。この展望台から初日の出を見て、ご来光を迎えるイベントが「初日の出を見る会」です。多和平展望台は1279haの傾斜放牧地と、404haの採草地をもつ、日本一の広さの町営牧場(標茶町育成牧場)の中にあります。当日会場では祭壇を設置して、ご来光に合わせて観光協会長が柏手を打ち、新年の輝かしい1年を祈願します。
-
あいすランド阿寒
釧路市阿寒町
開催日 1月1日~3月31日
分厚い氷に覆われる阿寒湖が期間限定の氷上のレジャーランドに大変身。スノーモービルやバナナボート、四輪バギーなど、冬ならではの楽しいアトラクションが盛りだくさん。中でも一番人気は、阿寒湖名物でもあるワカサギ釣り。子どもでも楽しむことができ、家族連れに好評です。釣りたてをその場で天ぷらにして食べることができるサービスもあり。自分で釣った新鮮なワカサギの味は格別ですよ。
※アトラクションは安全面を考慮し、準備が整い次第順次オープン予定 -
五稜郭タワー 初日の出
函館市
開催日 1月1日
五稜郭を眼下に市内を一望できる360°の大パノラマが自慢。元旦は6:30より特別営業します。初日の出(7:04頃)直後に展望台にて「初日の出獅子舞演舞」を披露します。初日の出をご覧になったあとに獅子舞の演舞で1年の無病息災を祈ります。また「新春縁起餅つき」が今年は復活!来場者はつきたてのお餅をご賞味いただけます(朝7時より提供。なくなり次第終了となります)。
-
地球岬「初日の出」観覧
室蘭市
開催日 1月1日
地球岬は「北海道の自然100選」や「新日本観光地百選」で第1位に選ばれたことがある景勝地。一年を通して素晴らしい景観を楽しめますが、オススメは大晦日から元旦にかけてのご来光です。天候が良ければ海抜約140mの断崖上にある展望台より、太平洋から昇る雄大な初日の出を拝めます。太平洋に映る朝日が白亜の灯台を朱く染め、鮮やかなコントラストを生み出す光景は、まさに絶景です。
-
襟裳岬 初日の出
えりも町
開催日 1月1日
全長約150kmにもおよぶ、長大な日高山脈の突端にあたる襟裳岬。目の前には雄壮な海岸美を誇る太平洋が広がり、高さ約60mの断崖にある屋外展望台から見る初日の出の眺めは、まさに絶景の一言。ゼニガタアザラシ日本最大の生息地としても知られています。
※冬期休業中の襟裳岬「風の館」ですが、例年、元旦は「初日の出」を屋内から眺められるように臨時開館しています。 -
納沙布岬 初日の出
根室市
開催日 1月1日
本土最東端に位置する納沙布岬は、北海道で一番早く初日の出が見られる場所。北方領土の島影を太平洋に写しながら昇る太陽は、北海道最古の灯台を白く浮き上がらせ、新年の訪れを告げます。屋外では郷土芸能ねむろ太鼓の北方領土返還を願う曲の披露が行われます。また例年通り、北方領土資料館前(屋外)にて数量限定で記念絵馬の配布が行われます。
-
初日の出inてっぺん 2025
稚内市
開催日 1月1日
日本最北端の地の碑周辺で『初日の出inてっぺん』(5:30~8:00)が開催されます。かがり火が点火された幻想的な雰囲気の中、約100発の花火が盛大に打ち上げられます。先着1000名の方に日本の最北の地に到達した記念に干支のキーホルダーのプレゼントも♪オホーツク海から昇るご来光で新年の幕開けを!
-
黒岳ロープウェイ 初日の出運行
上川町
開催日 1月1日
黒岳ロープウェイは毎年1月1日に初日の出運行を行っています。山の上から望む真っ赤な太陽がたたえるのは神秘的な美しさ。今年は少し早起きをして、絶景とともに最高の一年のスタートをきってみませんか。黒岳ロープウェイのマスコットキャラクター『なっきー』の登場のほか、餅まき(お菓子もあり)や甘酒とおしるこの無料配布もあります。
-
美幌峠 初日の出
美幌町
開催日 1月1日
標高525m、美幌町と弟子屈町の間に位置する美幌峠。その展望台から初日の出を眺めてみませんか。屈斜路湖と、運が良ければ見られる雲海を朝日が真っ赤に染め上げる様は圧巻のひと言。素晴らしいロケーションとともに最高のお正月を過ごしましょう!
-
トミカ博 in SAPPORO〜たのしさいっぱい!トミカワールド〜
開催日 1月2日~1月5日
展示ゾーン、アトラクションゾーン、トミカマーケットでトミカを「見て」「触れて」「遊ぶ」ことができます!今年はプレミストドームで初開催。
※画像はイメージです。
※内容は一部変更となる場合があります。詳細は公式ホームページをご確認ください。