検索結果(862件)
-
道の駅 ウトナイ湖
苫小牧市
野鳥の聖域であるウトナイ湖畔にある道の駅。周辺はバードサンクチュアリで、四季折々の自然や野鳥とのふれあいが楽しめます。湖を望む道の駅は、地元特産の海産物や農産物、スイーツまで魅力あふれる品揃え。苫小牧名産「北寄貝」や「ハスカップ」を使ったメニューも豊富。ほっきカレーもおすすめですよ。展望台の屋上からは360度の眺望を楽しむことができます。
-
レークヒル・ファーム
洞爺湖町
羊蹄山とニセコの山を望む洞爺湖半の丘の上に位置するジェラート屋さん。広大な牧場で育った健康な牛たちから搾った牛乳でつくるナチュラルなジェラートは、甘さ控えめのヘルシーさで女性に大人気。何より北海道の豊かな自然の中で食べる手作りジェラートは格別です。ドライブで立ち寄るおすすめスポットです。
-
YAMAZAKI WINERY
三笠市
ラベルの花の5枚の花弁は、家族5人の指紋。家族だけでブドウの栽培から醸造までを手がけるワイナリーです。白ワイン用のケルナーやバッカス、赤ワイン用のメルローやピノ・ノワールなど多くの品種のブドウを栽培し、自家農園のブドウのみを原料にワインを醸造しています。販売されるワインの種類も豊富で、ここでしか買えないワイナリーショップ限定のワインもあります。丁寧に作られるワインは評価が高く、各種メディアにもとりあげられています。また、高台に建つログハウスのショップからの眺めも最高です。
-
歌志内市郷土館 ゆめつむぎ
歌志内市
日本の近代化を支えた石炭のまち・歌志内の歴史や文化を豊富な資料でわかりやすく展示しています。地下には、坑内運搬用の8トンあるバッテリー電車や、コールピックなど、実物の採炭用具が並び、元炭鉱マンが製作した日本でここだけの「まっくら体験室」があります。ほかに「歌志内線」運賃表をはじめ廃線当時の資料や、地元出身作家・高橋揆一郎が受賞した芥川賞正賞(懐中時計)の実物など、見どころがいっぱいです。また、昭和30年代を中心に家庭で使われた懐かしの品々も多数収蔵されており、まるでタイムスリップしたかのような気分を味わうことができます!
-
サイロ展望台
洞爺湖町
洞爺湖温泉街の対岸、洞爺湖畔の高台に位置するレストハウスのある展望台です。洞爺湖や有珠山、昭和新山を上から望むパノラマは圧巻。四季折々の自然の景色を肌で感じてみてください。北海道土産を扱うショップやレストランも併設され、一番人気の「洞爺湖キャラメルプリン」はサイロ展望台オリジナル。キャラメルの甘い風味と、滑らかでクリーミーな舌触りが特徴です。
5~10月は敷地内で洞爺湖スカイクルージングやカフェも営業、1~3月は中庭にてスノーモービルやスノーラフティングが楽しめる「雪遊広場」も営業しています。
-
NIKI Hills Winery(ニキ ヒルズ ワイナリー)
仁木町
NIKI Hills Winery(ニキヒルズ ワイナリー)は、ヴィンヤード(ぶどう畑)、醸造所の他にナチュラルガーデンや宿泊施設を備えた滞在型ワイナリー。ここ仁木町から毎年のように受賞ワインを世に送り出しています。気軽なワイナリーツアーもあり、説明に耳を傾けながら醸造所見学やテイスティングができるのも魅力。また、一面ガラス張りのレストランでは仁木町の街並みを眺めながら、地元の食材を中心とした料理と美味しいワインが楽しめます。
-
ニセコパノラマライン
ニセコ町
ニセコ町から蘭越町を経由して共和町へと向かう道道66号線は、ニセコパノラマラインと呼ばれるワインディングロードです。この区間は信号や一時停止などが全くなく、何台も連なって走る観光バスはもちろん、乗用車の数も多くありません。追い越し禁止区間も少なく、美しい景観を楽しみながら気持ちよく走れるドライブルートです。ダケカンバの林の先に日本海が広がる共和町側と、羊蹄山やニセコ連峰を望む蘭越側。多彩な景色で走る人の心を奪うこの道は、女性ライダーのツーリングにもオススメです♪
-
洞爺湖温泉 手湯・足湯
洞爺湖町
洞爺湖温泉街をそぞろ歩いていると、いたるところで手湯・足湯に出会います。各宿泊施設やお店などが訪問客へのサービスとして、無料で提供。数人が一度に利用できる大型の足湯から可愛いらしい手湯まで、「しあわせの手湯」「長寿の手湯」などネーミングも面白いですよ。現在、温泉街に計11カ所。全部制覇に挑戦してみるのもいいかもしれません。
-
安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄
美唄市
約7万㎡の敷地の中に立つどこか懐かしい木造校舎。現在、2階は当時の面影を残す教室に彫刻が展示されたギャラリーがあります。広い敷地には美唄出身の彫刻家・安田侃さんの抽象彫刻が約40点も点在。体験工房では毎月第一土曜日曜に、白大理石とゆっくり向き合う「こころを彫る授業」を実施。安田さんが講師となる回は抽選になるほどの人気です。彫刻散策で歩き疲れたら居心地が良いと評判の「カフェアルテ」でひと休み。窓からの景色を眺めながら、コーヒーを片手にゆっくりくつろくつろげます。
-
虻田神社(あぶたじんじゃ)
洞爺湖町
文化元年(1804年)に京都伏見稲荷大社から分霊を受けたここ虻田神社は、利尻富士・羊蹄山・駒ヶ岳を結ぶ龍脈(パワースポット)上にあり、その龍脈は富士山まで続いているのだとか。神社から歩いて15分程の場所には龍の珠をイメージしたモニュメントが設置されており、ここで願掛けをすることにより、龍が願いを叶えてくれるとされています。「龍の珠」がある山道の上まで、のんびりと登山を楽しめば心身ともにリフレッシュできること間違いなしです。
-
札幌藻岩山スキー場
札幌市南区
標高531mの藻岩山の斜面に広がるスキー場。札幌の街中から車で30分というアクセスの良さで、1960(昭和35)年の営業開始以来、ひろく札幌市民に親しまれています。道内では珍しく、スノーボードは全面禁止のゲレンデです。コースは変化に富んだ10種類あり、コブのあるコースを滑り降りる上級者向けをはじめ、初心者向けの「観光道路コース(2.6km)」は札幌の夜景を眼下に眺めながらナイターも楽しめる絶景ポイントでもあります。札幌に宿泊する観光客であれば、初心者も上級者も帰りにひと滑りしてから空港へ、という楽しみ方も可能!
-
札幌国際スキー場
札幌市南区
道内屈指の雪質と積雪量が魅力のスキー場。とても滑りやすいと評判のゲレンデは全7コース、初級者向けから上級者も満足のコースまで揃っているので、レベルの違うグループでもそれぞれ満足できるはず。また、1日券にランチが付くランチパック、温泉入浴パックなどスキー、ボード以外にも楽しめるメニューがいっぱい。レストランやカフェ、ショップが充実しているので、アフタースキーや休憩が快適に過ごせるのもおすすめポイントです。
-
門別温泉とねっこの湯 <改修工事のため2024年11月18日(月)~2025年3月31日(月)まで休館>
日高町
子馬を意味する「とねっこ」というネーミングは、馬の産地として知られる日高ならでは。豊富な湯量を誇る源泉かけ流しの天然温泉は、赤茶色のナトリウム塩化物泉で肌にやさしいと評判。明るく清潔感のある館内では、男女とも大浴場をはじめ、露天風呂、月替わりの薬湯などの多彩なお風呂を楽しむことができます。本格的なトレーニングジムや歩行プールを完備した「とねっこ館」が併設されています。
※施設改修工事に伴い、2024年11月18日(月)から2025年3月31日(月)まで門別温泉とねっこの湯・門別とねっこ館は全館休館となります -
フゴッペ洞窟
余市町
1950(昭和25)年に発見された国指定史跡のフゴッペ洞窟は、約5000年前の縄文海進による波浪侵食によってえぐられて出来た海食洞で、約1500~2000年前(続縄文時代)の遺跡です。洞窟の内壁には角や翼で仮装したような人物や魚、動物、舟などを描いたと思われる800点以上の刻画が見られ、土器や骨角器、炉跡なども発見されています。開館期間中はボランティア説明員による施設の概要説明を行っています(電話による事前予約が必要です)。
-
大通公園
札幌市中央区
大通公園は、季節ごとに様々なフェスティバルが催されている札幌随一のイベント会場でもありますが、普段の顔は、都市部でも季節の花々が咲き誇り、噴水の水辺で戯れ癒され、木の下やベンチでのんびりランチを楽しめる札幌市民の憩いの場所です。4月下旬から10月中旬までは、名物のとうきびワゴンが出店して、焼きとうきびの香ばしい匂いを漂わせています。
-
NOPPORO イルミネーションプロジェクト
江別市
「JR野幌駅」を中心に「ホテルリボーン野幌」横、「八丁目プラザのっぽ」でイルミネーションプロジェクトがスタート。約3万3千球のLED電球が野幌の夜を彩ります。
-
第13回 米-1グランプリinらんこし
蘭越町
安全で良質な米づくりを目指す全国の農家を支援し、美味しいお米を全国に発信しようという目的で、蘭越町で毎年開催されているグランプリ大会。今年も蘭越町山村開発センターで行われます。決勝大会には全国で予選を勝ち抜いた生産者が集合。トーナメント方式で全国ナンバー1のグランプリが決まります!
※決勝大会のイベントについては、現在検討中です
※詳細は公式サイトをご確認ください -
浮見堂公園
洞爺湖町
大正の初め北国行脚の僧侶が残していった「聖徳太子像」を昭和12年、公園内に浮見堂を建立して安置。平成15年に落雷で太子像とともに消失しましたが、「太子像が住民の身代わりになった」と考える住民有志が立ち上がり翌年復元再建されました。公園内には「洞爺湖ぐるっと彫刻公園」の一部作品が展示され、洞爺湖畔を眺めながらゆっくりと過ごせる公園となっています。
-
ルスツリゾートクリスマスイブ花火大会&たいまつ滑走
留寿都村
1200発の花火と音楽のコラボレーション、スクールインストラクターによるフォーメーション滑走、お客様参加型のたいまつ滑走などで盛り上がります!当日は20:00頃からエバーコース下のウエスト券売所付近で「数量限定のホットドリンク」を無料配布するサービスをご用意。真冬の空を煌びやかに彩る花火は20:30頃から打ち上げられます。観覧は宿泊の方に限らず日帰りの方も無料なので、素敵なクリスマスイブをお過ごしください。
-
ルスツリゾート大みそか花火大会&たいまつ滑走
留寿都村
1200発の花火と音楽のコラボレーションで、2024年のフィナーレを盛り上げます。当日は20:00頃からエバーコース下のウエスト券売所付近で「数量限定のホットドリンク」を無料配布するサービスをご用意。温かい飲み物を片手に、幻想的な年越しイベントを心ゆくまでお楽しみください。スクールインストラクターによるピッタリ息のあったフォーメーション滑走は必見!ハイレベルなライディングで魅了します。ゲレンデを煌びやかに灯す参加型たいまつ滑走も実施。スキーヤーのお客様はふるってご参加ください。真冬の空を煌びやかに彩る花火は20:30頃から打ち上げられます。観覧は宿泊の方に限らず日帰りの方も無料です!
-
ちろろルピガーデン
日高町
オーナー夫妻が、製材工場の荒廃した跡地に咲くルピナスを見て、庭園の造成を思い立ったというオープンガーデン。入場は無料、自由に入って楽しむことのできる庭です。宿根草をはじめ花の種類は100種ほどといわれ、見ごろは6月から9月までの4ヶ月間、庭は少しづつ表情を変えていきます。庭には、誰でも撞ける鐘や木のブランコ、休憩コーナーもあります。のんびり過ごしてみてはいかがですか?
-
にいかっぷホロシリ乗馬クラブ
新冠町
新千歳空港から車で1時間30分とドライブにも好適で、雄大な大地に馬の牧場が広がる日本有数の馬産地・新冠(にいかっぷ)町に位置する「にいかっぷホロシリ乗馬クラブ」。馬産地の乗馬施設らしく、在籍する馬のほとんどが中央や地方競馬で活躍していた重賞勝ち馬を含む元競走馬ばかり。サラブレッドの背に乗って乗馬を楽しむことができる珍しい乗馬施設です。初めて馬に乗る方もOKの「体験林間コース(50分)」は、インストラクターの指導のもと、森での本格的なホーストレッキングが楽しめる一番人気のコース。馬場(屋内・屋外)や厩舎などの充実した乗馬施設に加え、クラブハウスではオリジナルの馬グッズが充実。また、クラブハウスからは太平洋と日高の山々が一望でき、北海道の雄大な景色が楽しめます。
-
白い恋人パーク スイートイルミネーション2024年 ~しあわせを奏でるベル~
札幌市西区
スイートイルミネーションのメインモチーフは、「しあわせ」を知らせる大きなベル。ベルを彩る光はボタンを押すことで色鮮やかに変化し、特別な日を演出します。体験型の光のインタラクションで、皆様の想いを結びます。
-
OcciGabi(オチガビ)
余市町
「日本一のワインぶどうの産地に、美しいワイナリーを作りたい」と、2013年11月に余市町の丘の上に誕生した「ワイナリー・レストラン OcciGabi」。レストランでは、自家製ワインと地元食材を多用したお料理をアラカルトで楽しめます(メニューは1000円台からご用意)。また、ワインのテイスティング(有料)や、地下の醸造蔵を見学し食事ができるツアーなども実施しています。1万円で8年間毎年ワイン1本がプレゼントされる「ワインの木・オーナー制度」や、ワイナリーを経営する方のための「よいちワイナリー塾」などもあり全国的に注目を集めています。
-
洞爺湖遊覧船
洞爺湖町
4月~10月は、洞爺湖温泉の駅前桟橋から中島を結ぶ遊覧船が30分おきに出航します。401トンという国内最大級の優美な双胴船「エスポアール」は、まるで湖に浮かぶ中世のお城。湖上から羊蹄山、昭和新山、有珠山など景勝を望み、湖面の波の響きを聞きながら、4つの島からなる中島をめぐります。中島で下船することができ、洞爺湖周辺の自然環境や洞爺湖の成り立ちなどの資料を展示した「洞爺湖中島・湖の森博物館」を見学できます。
-
ワンダーランドサッポロ(スノーモビルランドサッポロ)冬のアクティビティ
札幌市西区
札幌中心部より車で約25分の距離にある「ワンダーランドサッポロ」は、山の中を豪快に駆け抜けるスノーモビルをはじめ、バナナボートやか雪中山小屋BBQ、グリーンシーズンは四輪バギーやサバイバルゲーム,鯉釣りやキャンプなどアウトドアを思いっきり満喫できる施設。また、炭火で楽しめるBBQは絶品!年中無休なので遊びの計画が立てやすく、ウェアの貸出などもあり手ぶらで行けるのも魅力。お得な期間限定プラン等もあるので、詳しくはHPをチェック!
-
北海道コカ・コーラボトリング札幌工場
札幌市清田区
道内で販売される炭酸水やコーヒー、お茶、ミネラルウォーターなどを製造する工場。缶ジュースや缶コーヒーなどをつくる製造ラインでは、飲料の抽出から、缶への注入、箱詰めまでの流れを、映像や実際に稼働する機械を通じて見ることができます。一番の見どころは、立体自動倉庫。約2万ある棚には、出荷を待つ製品がズラリと並び、その全てがコンピュータで管理されています。工場見学後の試飲は、冷えたビンのコカ・コーラや、北海道限定品を含む数種類のドリンクから選べます。
-
大倉山冬花火 supported by 武ダGEAD
札幌市
『芸術花火シリーズ』を各地で手掛け、優秀な花火師が集結するグレートスカイアートの最先端の花火が今年も大倉山にやってきます!音楽のリズムやボーカルに合わせた1/30秒単位の緻密なプログラム。目の前で繰り広げられる花火の連打は感動ものです。一般チケットの他、特別ラウンジでドリンクをいただきながら花火を見ることができるVIP、さらにコースディナーがつくVVIPチケットもあります。心躍るひと時を、大倉山で過ごしませんか。
-
SAPPORO CITY JAZZ(サッポロ・シティ・ジャズ)2024
札幌市
札幌を会場とする日本屈指のジャズフェスティバルです!12月5日(木)~10日(火)まで札幌文化芸術劇場hitaruにおいて『THEATER JAZZ LIVE』を開催。美味しいフードやお酒を嗜みながら、劇場空間がジャズのリズムで満たされる素敵なプレミアムジャズライブです。劇場ならではの心地良い音響に華やかな照明、最新機器による美しい映像が楽しめます。期間中は他に札幌市民交流プラザ1F SCARTSコートにてユニバーサルジャズライブ、ランチタイムコンサートも。詳細はサッポロ・シティ・ジャズ公式HPをご確認ください。
-
ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2024
夕張市
国内外を問わず、SFやファンタジー、ホラー映画など多彩なジャンルの優秀作品を上映し、かつ、映画監督やベテラン俳優、新鋭の役者やスタッフらと観客が交流を持てる場として人気が高い「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」。世界各国、応募総数多数の中から2024年は4スクリーンで計50作品以上を上映します。また、「ホステルひまわり」「ホテルパラダイスヒルズ」ではイベントも開催します!