検索結果(556件)
-
根室半島磯釣全道大会
根室市
この時期の狙いはアブラコやカジカ、カレイなどの大物!年間を通じて満足な釣果が期待できる根室半島の磯釣りで、恒例の全道大会が開催されます。総合優勝に加え、ブロックごとのブロック賞、珍魚賞、幸運賞など豪華賞品もたっぷり用意されており、獲物と賞品を狙って競います。釣りに興味を持つ人が集い、親交を深め情報交換ができる良い機会として毎年参加する釣り人も多い人気のイベントです。
-
斜里岳山開き・安全祈願祭
清里町
阿寒の山々と知床連山の中間にそびえ、日本百名山にも数えられる標高1547mの斜里岳。3つの登山ルートを有し、例年6月最終日曜日に山開きを迎え、毎年多くの登山客が訪れます。10月初旬まで入山可能です。標高1000m以上の尾根上には樹林帯がなく、高山植物群落にあふれています。おもにイワブクロ、キクバクワガタ、タカネナナカマド、チシマノキンバイソウ、チングルマ、ハクサンチドリ、絶滅危惧種のフタマタタンポポ、ミヤマアズマギク、ミヤマキンバイ、マルバシモツケ、リンネソウなどが見られます。
-
花風景ハナックと花ロード
音更町
約1カ月間に渡って、音更町で行われる花のイベントです。十勝川温泉周辺の道路を、花の樽プランターやラチスで華やかに飾り、来訪者を色とりどりの花でおもてなしします。また、十勝川温泉ガイドセンター裏では足湯に入りながら眺められ、十勝が丘展望台ではゆったりと散策を楽しむことも出来ます。
-
春季北海道エンデュランス 馬術大会
鹿追町
馬術競技の「エンデュランス」とは、馬のスピードと耐久を試すレースではありますが、同時に“馬をいたわりながら走るレース”でもあります。20kmから160kmまでクラスに別れ、タイムレースとして行われます。鹿追町ライディングパークで開催される春季大会は20km・40km・60km・80kmまでの距離で競技を実施し、鹿追町ライディングパークを起点とする特設コースは沿道からも観戦できます。秋には全日本大会も行われます(10月5日・6日)。鹿追町ライディングパークでは乗馬体験のメニューも各種用意されているので、馬と親しむ絶好の機会になりますよ!
-
オソウシ温泉鹿乃湯荘<改修工事のため2022年11月1日より当面の間休館>
新得町
十勝川の支流、オソウシ川沿いに位置する一軒宿。深い原生林に囲まれ、時折エゾシカの姿も見られる自然豊かなロケーションです。鹿乃湯荘の湯はph10を超える全国でも有数の強アルカリ泉として有名。肌の不純物を流してすべすべになるといわれ、美肌の湯とされています。源泉かけ流し(内湯は加温)のお風呂は内湯のほかに露天風呂もあり、ゆったりとお湯に浸かりながら周囲の豊かな自然を楽しめることが魅力です。
-
美幌峠まつり
美幌町
美幌町と弟子屈町の間に位置し、その眺めは「天下の絶景」と謳われる美幌峠。早朝の雲海や屈斜路湖の眺望の美しさは感動的です。ここ美幌峠では四季を通じて様々なイベントが開催されており、「美幌峠まつり」は本格的な観光シーズンの幕開けを告げる式典で、観光客の交通安全と峠の発展を願う祈願祭です。
※上記は過去開催時の内容です。詳細がわかり次第情報更新予定です
-
第52回 おんねゆ温泉つつじ祭り
北見市
ひがし北海道の花のシーズン到来を飾るお祭り。群落するエゾムラサキツツジは、オホーツク海側で最初に咲く北海道の天然記念物です。咲き誇る花の数は7万株28万本と圧倒的な存在感。つつじ山には観賞用通路が設けられ、花のトンネルが出来上がります。今年は5月3日~5月6日開催。キッチンカーも加わった食べ歩き屋台ランド、手ぶらでジンギスカン、6日の本祭りはよさこい、和太鼓、大道芸人などのパフォーマンスが楽しめます。詳細はホームページをご確認ください。
-
マリンポートフェスティバルおちいし・味まつり
根室市
漁協主催というだけに、新鮮で美味しい海産物がいっぱいの味覚まつりです。落石漁港の中央埠頭を会場とし、旬の地元水産物の販売、炭火焼コーナー、たこ飯、ほっきカレー、鉄砲汁、ほっきご飯など地元の旬の食材をふんだんに使用した食事を販売します。また、イベントアトラクションでは、ホッキ貝早剥き競争、ほっき貝釣りコーナー、餅まき抽選会、水族館、魚と触れ合える水槽プール、子供広場(絵描きコーナー、コマ回しコーナー、エアートランポリン)を用意。家族揃って楽しめること間違いなし!
※一部内容が変更となることがあります -
2024かみゆうべつチューリップフェア
湧別町
毎年5月1日から開催される「かみゆうべつチューリップフェア」。総面積12.5haというスケールの大きな公園の約7haの敷地に、本場オランダから直輸入された珍しい品種など約200品種の色鮮やかに咲き乱れるチューリップを鑑賞することができます。オランダ風車型の展望台からは、公園全体を一望することも。園内を12分程度で周遊できる電動バス「チューピット号」や、お花畑からお好きなチューリップを球根ごと採取できる「掘り取り販売」も行っています。
※チューリップの見頃の時期は例年5月中旬から下旬頃です -
ところ遺跡の森・ところ遺跡の館
北見市
オホーツクは多くの遺跡が発見されている地域だと知っていますか?なかでも、常呂遺跡は北海道最大規模といわれ、独自の文化を形成してきた北方エリアならではの特徴的な出土品を資料で見ることができます。「ところ遺跡の森」では擦文文化や縄文文化の竪穴居住跡などが見られ、「ところ遺跡の館」には土器などの他コハク製首飾りなど宝飾品をはじめとした出土品、復元された住居などが展示されているので、古代の歴史や文化を学ぶことが出来ます。特に新しいものでも700年以上前にさかのぼる竪穴住居の跡は貴重です。
-
本別山渓つつじ祭り
本別町
4月に開催される「本別山渓つつじ祭り」は、本別公園内に群生する約1万6000株ものエゾムラサキツツジと2000本のエゾヤマザクラが、一斉に開花する頃に開かれるイベントです。本別公園を会場にステージショーや太鼓演奏などのステージイベントのほか、フードもいろいろ。
-
クランベリー 本店
帯広市
収穫された地域や時期によって味や風味に個性があるサツマイモ。クランベリーのスイートポテト(100g270円の量り売り)はそんな自然の味を大切にし、過剰な手を加えずに作られています。またお土産におすすめなのが焼き菓子のシァンルル。サクサクの口あたりで昔ながらの素朴な味わいが楽しめます。チーズ、チェリー、レーズンの3種類があり、価格も1箱420円とリーズナブルです。
-
風蓮湖
根室市
野付風蓮湖道立自然公園の中にある淡水と海水が混ざった汽水湖。国内最大のハクチョウの飛来地であり、タンチョウやオオワシなど、約300種以上の野鳥を見ることができる「野鳥の楽園」として有名です。春国岱(しゅんくにたい)とともに、水鳥の生息地として重要な湿地に関する条約である「ラムサール条約」に登録され、国際的にも認知されています。また、道の駅「スワン44ねむろ」には、風蓮湖一帯を眺めながら根室特産の味が楽しめるレストランもあります。
-
阿寒摩周国立公園 太郎湖&次郎湖
釧路市阿寒町
国立公園内にある二つの湖で、1時間ほどの散策で阿寒湖温泉の原生の大自然を満喫できます。雄阿寒岳登山道入口から雄阿寒岳を取り囲む原生林を10分ほど歩くと、阿寒湖と次郎湖から流れ入る水の音に包まれます。湖は、冬でも結氷しないほどの水量が大きな流れを保っており、岩の間から湧き出る水が、辺り一帯を力強い水音で癒しの空気に満たします。
-
士幌高原ヌプカの里
士幌町
標高600mに位置し、十勝平野や日高山脈が一望できます。夜には空一面に星が広がり、さらに帯広方面の夜景も眺めることができて感動的です。バス・キッチン・トイレ・寝具など一通りの設備を揃えたコテージや、キャンプ場、最大50名まで宿泊可能な交流・研修室もあります。子ども達に人気の木製トリム遊具や、大雪山系で見られる貴重な植物が見学できる高山植物園も楽しめること間違いなし。
-
芽登温泉 (秘湯)
足寄町
美里別川(びりべつがわ)上流の深い森の中に忽然と現れる一軒宿。それが芽登温泉ホテルです。宿の周辺はトドマツ、エゾマツを中心とした原生林で、シマフクロウの生息地としても知られています。泉質は単純硫黄泉で、100%かけ流の湯は透明でさらりとした感触。ヌカナン川に面した露天風呂からは、時にエゾシカの姿を見ることもあります。明治34年の開湯以来、ほとんど何も変えることなく守られきた宿は、多くの湯治客にも利用されています。
-
扇ヶ原展望台
鹿追町
然別湖周辺の山々で発生した火砕流や土石流などがつくった扇状の台地「扇が原」。防風林と畑がつくりだす十勝らしい雄大な光景が広がり、圧巻の一言です。鹿追町ゆかりの画家で、町内に記念館がある神田日勝氏もよく訪れたといわれており、氏の作品に与えた影響をうかがい知れるかも。太古の自然を今に伝える然別湖へ向かう途中にあるビュースポットです。
-
道の駅 しかおい
鹿追町
陶芸体験を楽しめる陶芸工芸館・神田日勝記念美術館に近接した国道274号沿いの道の駅です。「花と芝生の町」をテーマにした町づくりを行う鹿追町らしく、周囲には様々な花が植えられています。フードコーナーの人気は当地特産・じゃがいもと豚肉赤身を使った肉じゃがまん。べーターカロチンが豊富で低カロリー(217カロリー)の逸品です。直売店は農家さんが毎朝届けてくれる野菜、山菜、果物が揃い、然別湖周辺に生息するナキウサギを象った可愛いクッキー、十勝を代表する小豆などの特産品も豊富です。
-
網走湖 ワカサギ釣り
網走市
北海道内のワカサギの6割が漁獲される網走湖で、この冬もワカサギ釣りが開催されます。初めての人でも安心、寒さ対策だけしっかりしていれば、釣りのための用具は全てレンタルOK。釣った後は、その場で天ぷらにして味わうこともできます(天ぷらセットも1,000円で調達可能)。また、優勝賞金10万円をかけた氷上のバトル『日本一網走湖 ワカサギ釣り選手権大会』も人気イベントです。
-
網走市立美術館
網走市
網走出身の画家・居串佳一や高橋道雄をはじめ、オホーツクに主題を求めた作家の作品を収集・展示している地域の風土に根付いた美術館です。北海道で2番目に誕生した美術館で、地元の特色を大切にしながらも質の高いコレクションが魅力。また、現代の作家を紹介するさまざまな企画展も随時開催しています。佐藤忠良や本郷新などの彫刻作品が並ぶ前庭は、芝生も多く市民の憩いの場としても親しまれています。
※新型コロナウイルス等の影響により展覧会の会期、開館は変更になる場合があります。お出かけの前にホームページ等でご確認ください -
道の駅 おだいとう
別海町
付け根部分から先端まで日本最大の砂嘴(さし)で形成され、大きく湾曲して野付湾を囲む野付半島。トドワラ、ナラワラなどの特異な景観を持ち、夏と秋の北海シマエビ漁の時期には風力で進む打瀬舟が湾内に浮かぶ様子が情緒豊かに映ります。レストランでは「別海ホタテバーガー」やソフトクリーム等の乳製品など別海ならではのメニューが楽しめますよ。知床あたりから道東をドライブする時の、最初のお休み処として利用してはいかがでしょうか。
-
かみゆうべつチューリップ公園
湧別町
色鮮やかなチューリップが咲き乱れる、スケールの大きな公園。公園の総面積は12.5ha、このうち約7haもの広大な畑には多種・多彩なチューリップが植栽されています。毎年約50品種を導入しながら植付け配置を調整しており、本場オランダから直輸入された品種や国内で生産された品種など、約200品種の多彩なチューリップと出会えます。また、園内中央にあるオランダ風車型管理棟の展望台や、国道沿いのビューポイント、移動式展望台から園内を一望できます。また例年5月1日~6月上旬までチューリップフェアを開催していますが、新型コロナウイルスの影響で変更になる場合があるのでお出かけ前にご確認ください。
-
メルヘンの丘
大空町
見渡す限り広がる畑と空、その間を結ぶように並ぶ7本のカラマツが目印の丘陵地。1990年に公開された故黒澤明監督作品『夢』の撮影地にもなっています。これまで多くの人が訪れ、四季それぞれの彩りが織りなすのどかな風景は、いまだに多くのファンを魅了してやみません。特に評判なのは、ジャガイモの花が開花する初夏。実からは想像がつかない、白く可憐な花が大地を飾ります。
-
道の駅 しらぬか恋問
白糠町
海岸線を走る国道38号線沿いに立つ道の駅。昼は太平洋が一望できるレストラン「むーんらいと」をはじめ、お土産探しに嬉しい漁協直売店、「日本一あずましいトイレ」と評された明るくキレイなトイレなど、旅の途中に立ち寄りたい施設が揃います。また、オリジナルのタレで阿寒ポークをじっくりと焼き上げた炭焼き豚丼「この豚丼」は、北海道「道の駅弁」第1号となった看板メニュー。ジューシーで香ばしい一品をぜひ味わって!
-
マウレ・メモリアル・ミュージアム
遠軽町
2022年8月にリニューアルオープンし、恐竜模型を見ることができるスペースに変わった「マウレ・メモリアル・ミュージアム」。子供たちに人気のカブトムシをはじめとした様々な昆虫の標本や生態展示も多数あります。また、以前から展示していた口や足で絵を描く世界中のアーティストたちの作品も展示中。ハンディキャップを乗り越えて描かれた作品は力強いものから繊細なものまであり、アートに関心のある大人もちょっとした芸術の時間を楽しめます。
-
道の駅 愛ランド湧別
湧別町
サロマ湖の湖岸の小高い丘の上にあり、入園無料の遊園地『ファミリー愛ランドYOU』と遊歩道で森林浴を楽しめる『いこいの森』に隣接しています。サロマ湖を眺めながら食事ができる『レストラン彩湖』の料理は湧別町特産のホタテを使ったホタテラーメン、カレー、ホタテフライ定食から、ホタテチップをトッピングしたユニークなサロマ湖ほたてソフトまでホタテづくしです。遊園地には海抜100mからの景観を満喫できる観覧車、全長800mのコースを走り抜けるゴーカート、グレートポセイドン、サイクルモノレールなど18種類の遊具が揃っています。
-
ファミリー愛ランドYOU
湧別町
国道238号線沿いのサロマ湖を望む小高い丘にある遊園地。園内にはサイクルモノレール、グレートポセイドン、観覧車やゴーカートなど子どもから大人まで楽しめるアトラクションがたくさん揃っています。乗り物1日券が1600円とリーズナブルで、家族連れに人気。遊園地内に道の駅『愛ランド湧別』が併設しており、建物内の『遊YOUプラザ』の1階では湧別町の特産品が購入できます。2階レストラン『彩湖』のホタテ丼など地元食材を活かしたメニューもおすすめ。
-
道の駅 メルヘンの丘めまんべつ
大空町
道の駅があるメルヘンの丘からは、網走湖の姿を一望できる。周辺には、地平線が身近に感じられる丘陵地もあって、夕陽や四季折々の風景を撮影する人が絶えません。また、地元の食材にこだわった地産地消のご当地メニューが食べられる穴場スポット。なかでも大空町女満別産の豚肉を使った「さくら豚丼」は敷地内の「メルヘンぴっと」内でしか食べることができません。もちろんお土産も大空町の特産品オリジナル。
-
Moving Inn Tokachi 北の森/株式会社ムービングイン
大樹町
広大な十勝の原生林に佇むたった4区画の宿泊施設。しっかりプライベート空間を確保し、全てのサイトにサウナトレーラーと薪式露天風呂を併設しています。宿泊形態はトレーラーハウスステイのグランドスイートと、キャンピングカーステイのネイチャースイートの2種類。デザイン監修した施設やこだわりの食事サービス、ファイアースペースもあり、大人の遊び心を満たすには十分。人気のセルフロウリュサウナを体験できる「サウナトレーラー」は寒冷地でも最大120度前後まで室温が上昇するので、オールシーズン快適に楽しめます。近くを流れる清流ヌビナイ川のほとりで天然の水風呂体験もできますよ。大自然に包まれた新しい旅の形をぜひ楽しんで!
-
十勝エコロジーパーク
音更町
十勝川温泉に隣接する広大な公園(広さ409ha)。夏季は解説を聞きながら乗用カートで園内を散策する「カートde公園めぐり」を運行(有料)。屋外の人気施設は、大きなゴム風船の上にいるような感覚を味わえる「フワフワドーム」(無料)。水と霧の遊び場(無料)や、広大な園内を巡るための貸自転車(有料)も用意。ビジターセンターのインドアガーデンでは子供たちに人気の「木のプール」や滑り台、四輪車の乗り物など。9月以降に白サケの遡上の様子を観察できる「ととろ~ど」も一見の価値あり!カフェ、ギャラリーなどもあって、ゆっくり休憩することもできます。コテージなどを利用して宿泊することも可能です。