検索結果(550件)
-
道の駅 香りの里たきのうえ
滝上町
芝ざくら滝上公園やハーブガーデンが近隣にあり、滝上の観光の拠点として便利な道の駅。情報提供システムも完備されています。ここの自慢は物産販売所で、滝上町の特産品などを約800種類取り揃えています。ハーブ(特にハッカ)、木工品、チーズなどは滝上オリジナルの逸品。喫茶でハーブティーを飲みながらリラックスタイムも楽しめます。また、店内のちょいたべコーナーでは、滝上産食材を使ったサンドイッチやみたらし団子などが食べられます。
-
アトレーユ (カヌー)
弟子屈町
自然探勝をメインとするカヌー体験ができます。人の手の入っていない大自然の姿が色濃く残る釧路川源流部をガイドと一緒に下ります。屈斜路湖から2つ目の橋(みどり橋)を越えアトレーユ裏まで下るショートコース(約3.5キロ)と、ちょっぴりスリリングな瀬を通過し、3つ目の橋(美留和橋)まで下るロングコース(約7キロ)があります。清らかな湧き水を湛え、鳥や小動物の憩いの場でもある、通称「鏡の間」には、どちらのコースも通ります。アトレーユでは、屈斜路の自然を知り尽くした熟練のガイドを手配・予約いたします。
-
硫黄山
弟子屈町
その名のとおり、かつて硫黄の採鉱が行われ、全道一の硫黄鉱山になるほどの埋蔵量を誇っていた硫黄山。今もなお活発な火山活動を続け、いたるところから勢いよく噴気を上げています。名物の「温泉玉子」は、独特の匂いがするものの美味しいと評判。山麓には、白い花を咲かせるイソツツジの群生地「つつじヶ原」が広がり、高山植物が低地に生えているここならではの景色を楽しむことができます。
-
道の駅 さらべつ
更別村
とかち帯広空港、または高規格道路の更別ICから車で約15分。道道更別幕別線と尾田豊頃線の交差点、十勝スピードウェイの入口にある。旬の時期にはグリーンアスパラやジャガイモなどの農産物、豆類をはじめ、更別産小麦のうどん、でんぷん(片栗粉)、チーズといった加工品の他、のむヨーグルトやワイン、ジャム、地サイダーなどの更別産すももの商品も多数。どんぐりのむらポテトチップスは全国のファンに愛される道の駅さらべつの人気商品。
-
十勝ポロシリ キャンプフィールド
帯広市
帯広市街から車で約45分、ポロシリ高原の雄大な自然の中、一面に芝生が広がる快適なキャンプフィールド。温水も出る炊事棟・洗い場や、ランドリーやシャワー室が無料で利用できるなど充実の設備。キャンプ用品の販売やレンタルサービスもあり、キャンプに必要な物が一式揃います。手ぶらでキャンプが楽しめるプランもあるので、初心者やお子様連れでも安心。
フィールド内に設置されているモバイルハウス「住箱-JUBAKO-」にはベッドや電源を完備。寒い時期にはストーブもあるので冬の利用もおすすめ。どなたでも一年中快適にアウトドアを満喫することができます。 -
道の駅 しらたき
遠軽町
オホーツクエリアの玄関口と言える道の駅で、白滝PA内ですが国道333号からも利用出来るので便利です。地元特産品のおススメは白滝にある「白楊舎」の缶詰で、ヒグマ、鹿肉など珍しい商品が多く、意外にクセがなく柔らかい鹿肉やヒグマの缶詰はお土産に最適。時期により地元農家らが運営する農産物直売店には野菜の他、地元で収穫できる良質なきのこや山菜も並びます。
-
ウトロ温泉
斜里町
知床の温泉を代表するウトロ温泉は、知床観光の拠点として大型ホテルから民宿までが集まる温泉地です。千島火山帯の上にある知床半島だからこそ、良質の湯がたっぷりと沸き出ています。上層階からオホーツク海を一望、源泉かけ流し、別荘型ホテルなど特徴も様々。観光船の発着所が近い便利な立地で、季節を問わず全国から多くの人が訪れています。知床五湖、数々の滝、流氷など知床の魅力は語り尽くせないほど!お出かけ前に下調べをお忘れなく。
-
道の駅 パパスランドさっつる
清里町
水と空気がおいしい清里町にある道の駅。正面には斜里岳、周辺には摩周湖や神の子池など、観光スポットがたくさんあります。2013(平成25)年にリニューアルした施設には、かけ流しの天然温泉があり、気泡湯やうたせ湯などバリエーションも豊富。さらにパークゴルフ場や陶芸・農畜産物加工の体験室なども備えた複合型施設なので、多種多様の楽しみ方ができるのも嬉しいポイント。レストランでは地元の食材を使った旬の味覚が味わえ、外で焼き肉を楽しみたい方は東屋の利用も可能です。
-
道の駅 遠軽 森のオホーツク
遠軽町
2019年12月に、北海道内で初めてスキー場を併設した道の駅としてオープン。アクティビティも楽しめるとあって人気の道の駅です。木の上のワイヤーやはしごを渡って木から木への空中散歩を楽しむツリートレッキングは全長約400m、29のアトラクションを巡ります(キッズコースは約50m)。また、空を飛んでいるような感覚が楽しいジップラインの爽快感もたまりません!1階フードコート「ENGARU TERRACE」では、白滝じゃがを使った「1日分の野菜カレー」や、粘質で美味しいインカのめざめ(じゃがいも)を使ったえづらファームの丸揚げインカなど、遠軽町の食材を生かしたメニューを提供しています。
-
道の駅 あいおい(相生物産館)
津別町
オホーツクの自然に囲まれた林業と農業の町・津別町にある道の駅。道内産のそば粉を使った手打ちそばなどが味わえ、地元の人や観光客で賑わっています。なかでも、かわいらしいクマの形のおやき「クマヤキ」は、いろいろなメディアでも紹介されている話題の商品!焼き色のついたヒグマ、皮の白い白クマ(タピオカ入りでモチモチの食感)の2タイプで、粒あんの他、豆乳クリームや生クリーム入りの全4種類に加え、季節限定の味2種類の計6種類を楽しめます。
-
道の駅 おこっぺ
興部町
1万㎡を超える敷地に車輪のオブジェがある交通記念公園「ジョイパーク」と、旧国鉄名寄本線の歴史を展示している交通記念館「アニュウ」が道の駅に。ディーゼルカーを改装して作った「ルゴーサ・エクスプレス」は簡易宿泊・休憩所として観光客に開放されており、多くの人が利用。また、広い敷地では地元のイベントが行われることも多く、旅行者や地元の人々の憩いの場としても人気です。特産品販売所では、地元の生乳農畜産物加工品や水産加工品などの販売もしています。
-
中村屋
上士幌町
ぬかびら源泉郷の中心に建ち、昭和6年から続く老舗の温泉宿。内風呂は、昭和30年代にタイル職人が作った花の形の浴槽と、木の香りがやさしく漂う手作り湯の2種類。中村屋自慢の混浴露天風呂「星のさと」もやはり手作りで、すぐ横の斜面には毎日のようにエゾシカが現れて目を楽しませてくれます。お湯は循環濾過を行わない源泉かけ流し。Ph7を超える弱アルカリ性の湯なので、お湯から上がったあとはお肌もつるつるぴかぴかです。
-
THE GEEK/ゲストハウス、サウナ
標茶町
冬は北海道唯一のSL列車、夏は観光列車ノロッコ号が走るローカル駅「塘路(とうろ)」駅を見下ろす高台に佇む「THE GEEK」。1日7組限定のゲストハウスには、雄大な釧路湿原を一望しながら楽しめるサウナがあり、宿泊者はもちろん日帰りでも利用することができます。機関車を模した薪ストーブのサウナ室の先に続く、桟橋風ウッドデッキには摩周湖の伏流水を使った水風呂があり、最高の空間で”ととのう”を体感できる場所。
こだわりの食材を大自然の中で味わえるBBQなど、様々な楽しみ方を教えてくれます。 -
道の駅 厚岸グルメパーク(厚岸味覚ターミナル・コンキリエ)
厚岸町
厚岸町の牡蠣を中心とした名産品の販売や観光情報を発信し、レストランや炭焼処では海の幸を味わえるグルメな道の駅。イタリア語で「貝の形をした食べ物」の意味を持つ「コンキリエ」という名前どおり、メニューもお土産も牡蠣づくし。ミニ水族館や道の駅ならではのオリジナル商品が揃う総合展示販売コーナー、展望室もあり、子供から大人まで楽しめます。別寒辺牛湿原カヌーツーリングやあさり掘りツアーなど体験メニューの申し込みも受付中。
-
うらほろ留真温泉
浦幌町
手つかずの豊かな自然に囲まれた静かな町営温泉。道内トップクラスのPH10.0という高いアルカリ性の泉質を持ち、古い角質を落とす美肌に良い良質な温泉として評判で、すべての浴槽が源泉かけ流しなのが特徴です。その源泉を温めているのは、チップボイラー。地元のカラマツをチップとして有効活用している、環境に優しい温泉です。また、無料の温泉スタンドもあるので源泉を持ち帰ることもできますよ。予約制の家族風呂も人気です。
-
十勝サホロリゾート
新得町
スキー場からは十勝平野を眼下に望み、空も大地もひっくるめて北海道らしい「広い!大きい!」を体感できるサホロリゾート。空気も澄んで雪質も良く、スキーだけではなく冬のアクティビティも充実しています!バックカントリーツアー、圧雪車しばれナイトツアー、わかさぎ氷穴釣りツアーなど多彩。もう1つ見逃せない、北海道だけに棲息するヒグマを飼育展示している「ベア・マウンテン」。サホロの森の一画をフェンスで囲い、自然に近い環境の中で、遊んだり時にケンカしたりとのびのびと過ごすクマ達の行動を間近で観察できます!ぜひ立ち寄ってみて。
-
道の駅 阿寒丹頂の里(クレインズテラス)
釧路市阿寒町
阿寒ICから車で約10分、国道240号線に面した阿寒丹頂の里クレインズテラスでは、地元ならではのお菓子やフードが人気!隣接する阿寒マルシェには釧路・阿寒の特産品が豊富に揃っています。敷地内には、季節を問わずタンチョウの観察ができる阿寒国際ツルセンター「グルス」のほか、地産地消のレストラン、温泉入浴、宿泊施設があり、いつもたくさんの人で賑やか。夏季はBBQやキャンプ、パークゴルフを楽しむこともできます。
-
MY STABLE(マイ ステーブル)
鹿追町
「馬の道」を設けるなど乗馬の町としても知られる鹿追町。市街中心部から然別湖方面へ走ると牧場レストラン「大草原の小さな家」の看板が見えてきます。「マイステーブル」があるのは、このレストランの敷地内。乗馬体験がまったく初めての人でも、しっかり調教された馬と、経験豊かなガイドの手ほどきで、すぐにホーストレッキングが楽しめます。馬上から見る景色は何もかもが新鮮で、忘れられない経験となるでしょう。
-
ひがし大雪自然ガイドセンター(旧国鉄士幌線アーチ橋見学ツアー)
上士幌町
大雪山中に残された鉄道遺産を巡る、「ぬかびら」でしかできない雄大な自然と歴史のロマンに触れる旅。一度は見に行きたい幻の橋「タウシュベツ川橋梁」のほかに、第5音更川橋と幌加駅など車で移動しながら巡ります。糠平ダム湖の水位の増減や、その年によっても表情が大きく変化するタウシュベツ橋。水没時の影響により老朽化が激しく、完成当時の姿をとどめていられるのは後数年の可能性も…。ロマンあふれるその姿を、是非ご自身の目におさめに行ってみませんか。
-
知床ツーリスト(熱気球フリーフライト)
清里町
世界自然遺産知床の大空を、鳥たちと同じ目線で飛ぶ「熱気球フリーフライト」。熱気球をロープでつなぐ係留フライトは違い、風にまかせた空中散歩。清里町のシンボル斜里岳や知床半島、条件がよければ流氷に埋め尽くされたオホーツク海まで見渡す事が出来ます。エンジンなどの動力を一切持たない熱気球は、暖めた空気の浮力だけで飛び立ちます。バーナーを使わない時間は、無音の世界で大自然と一体になる感覚。これまで見たことのない世界を体験してみませんか。
-
十勝川温泉 観月苑
音更町
十勝川温泉のホテルの中で、十勝川にいちばん近い位置に建つ「観月苑」。毎日、日帰りで利用できる大浴場には、ゆったりした主浴槽のほか、檜風呂、うたせ湯、庭園露天風呂などが揃っています。中でもおすすめは、十勝川の流れを間近に望む庭園露天風呂。とうとうと流れる川面と、その向こうに広がる十勝平野の眺望は雄大そのものです。館内の売店ではモール温泉関連商品も販売されています。
-
小清水ツーリストセンター(バードウォッチング)
小清水町
「野鳥の楽園」ともいわれる、濤沸湖(とうふつこ)をはじめ、森や山など自然豊かな小清水町で四季折々の鳥たちとの出会いを楽しめます。夏はオジロワシやノゴマ、ベニマシコなど、冬はオオワシやシマエナガ、アカゲラなど季節によって出会える鳥たちも様々。大自然の中、鳥たちのさえずりに耳をすませて散策すると、心も体もリフレッシュ♪野鳥に詳しくない方でも、ガイドさんが案内してくれるのでしっかり姿を見つけられますよ。かわいらしい鳥たちに出会いに行きませんか。
-
狩勝ポッポの道 (散策路)
新得町
昭和41年に廃線となった旧国鉄狩勝線跡を整備した散策路。新得山スキー場下のSL広場から旧新内(にいない)駅まで、その距離は約10kmにおよびます。途中にはレンガのアーチ橋や橋脚、信号所跡など鉄道遺産が残っているほか、終点に旧狩勝線インフォメーションセンターがあり、1978年まで東海道本線で活躍していたブルートレインの寝台車3両などが保存されています。ガイドツアーも実施されているので参加してみるのもいいでしょう(2022年のガイドツアーは休止)。
-
釧路市こども遊学館
釧路市
全面ガラス張りの近未来的な外観に目を奪われる釧路市こども遊学館。光に満ちた開放的な館内には、天候に左右されない屋内砂場をはじめ、音のしかけがいっぱいのサウンドタワーや迷路のようなネットジャングルなど、自由に動き回って遊べるスペースがいっぱい。水・光・振動・風・エネルギーなどをテーマにした実験は、大人も夢中になる楽しさです。美しい星空とデジタル映像によるプラネタリウムも人気。工作やサイエンスショーなども多数開催。子どもたちの好奇心を刺激し、無限の可能性を引き出します。
-
日勝峠展望台 (紅葉)
清水町
十勝と日高を結ぶ国道274号沿い日勝峠の5合目付近にある展望台。壮大に広がる十勝平野をはじめ、阿寒・東大雪連峰を一望に見渡すことができます。紅葉の名所として有名なのでシーズン中は観光客や地元の人が立ち寄る人気のスポット。針葉樹や広葉樹など色とりどりの紅葉が美しく、展望台からの景観はもちろん、ドライブをしながら山々の鮮やかな木々を楽しむこともできます。
-
道の駅 おとふけ なつぞらのふる里
音更町
2022年4月に移転した「道の駅おとふけ」が、十勝の新たな集いの場として生まれ変わりました!四季折々の花が楽しめるフラワーガーデン、十勝ならではの美味しい食事が楽しめるフードコートやレストランのほか、なつぞら市場では旬の野菜や特産品がずらり。キッズルーム、人工芝の滑り台などもあり小さな子供も遊べる充実した施設です。NHK連続テレビ小説「なつぞら」の十勝編で登場した「柴田家の母屋・牛舎・サイロ」など4棟を模した建物群も見どころの一つとして来場者を飽きさせません。1年を通してイベントも行われているので、ドライブ途中に立ち寄るだけではもったいない!ぜひ遊びに行ってみよう。
-
道の駅 ステラ★ほんべつ
本別町
明治42年に本別町に鉄道が開通して以来、約100年もの間、地域交通として重要な役割を担っていた旧本別駅を利用した道の駅です。本別町は豆の生産地として有名なだけに、グルメもそれにちなんだものに力を入れています。フランス語で“豆”を意味するパン工房「アリコヴェール」では焼きたてのパン、「レストラン秀華」では黒豆から作った味噌味のラーメンなど、本別町ならではの味覚を味わえます。
-
狩勝峠(展望台)
新得町
国道38号の南富良野町と新得町の境界にあたり、古くは昭和2年に日本新八景に選ばれたことでも知られています。標高644mの頂上から望む十勝平野の大パノラマはまさに絶景。空気の澄んだ晴れた日ならば、50km以上離れた帯広の街並みまで望むことができます。頂上には展望台と公衆トイレなどが完備されているので、ドライブ途中でひと休みするにも最適。全体にカーブがゆるい峠なので、車で越えるのも割合にラクです。
-
グランピングリゾート フェーリエンドルフ
中札内村
北海道・十勝の田園地帯に広がる緑の中に佇むグランピングリゾートフェーリエンドルフ。アウトドアをリッチでラグジュアリーに楽しむ、注目のグランピングスタイルでの宿泊を楽しめます。十勝の雄大な自然の中で快適さを追求した大型テントと4m×6mの木組みタープがセットの『グランピングテント』や、暖かい暖炉に豪華なシャンデリア、バーベキューや焚き火ができるテラスを完備した『グランピングスタイルコテージ』など、北海道の自然を今まで以上にリッチでラグジュアリーに体感できる新しいリゾートのカタチをぜひ体験してください。2022年7月にはフェーリエンドルフ敷地内に大型温泉施設(モール温泉)がオープン予定です。
※グランピングテントの冬季営業(2021年11月1日~2022年4月30日)は休止となりました。 -
道の駅 コスモール大樹
大樹町
ショッピングセンター「コスモール」には、コープさっぽろやオリーブ薬局、衣料品・100円ショップのすずきなどがあり、日用品のほとんどが揃います。航空宇宙関連の実験が行われている大樹町にちなんで、IST社MOMOロケットのオリジナルグッズをはじめ宇宙関連グッズも揃えています。旅の記念にぜひ。