検索結果(862件)
-
アミューズスポーツ
札幌市南区
豊平川上流の渓谷を安定性に優れたカナディアンカヌーに乗って、往復約 1kmのリバーツーリングへ出発! ガイドが丁寧にレクチャーしてくれるので、初心者も安心してトライできる。川面から移りゆく渓谷美を見上げる特別な景観を楽しみながら、ゆったりと自然の息吹を体感しよう。ツアーの実施期間は5月上旬~11月上旬まで。10:00~、12:30~、15:00~の1日3回スタートです。(完全予約制)集合場所は北海道札幌市南区定山渓温泉西1丁目(玉川橋の近く)。
-
sitatte sapporo(シタッテサッポロ)/札幌フコク生命越山ビル
札幌市中央区
札幌駅前通沿いの「sitatte sapporo(シタッテ サッポロ)」は新しいコンセプトの複合商業施設です。「座って(SIT)」と「逢って(ATTE)」を掛け合わせた造語に、“そうしたら”などの意味で使われる北海道弁「したって」「したっけ」の響きを併せ持たせ、このちょっとユニークなビル名が誕生しました。札幌駅前通地下歩行空間とも直結しており、地下1階から地上2階までは、老舗洋食レストランが手掛けるバルや、本格的な肉料理を楽しめるビストロなどの個性豊かな飲食店、銀行や旅行会社が揃います。
-
MILL(ミル)
札幌市北区
「まいにちのくらしによいモノを」をコンセプトに毎日の生活が豊かになる食器、キッチン用品などの日用生活品やアクセサリーなど身の回りの小物など女性の視点ならではの幅広いセレクトをしています。
また、全国から安心、安全で美味しい食品や調味料など厳選されたアイテムも多数ご用意しているのでちょっとしたプレゼントなどにも喜ばれています。 -
oteshio (おてしお 着物・雑貨)
札幌市中央区
ここは着物や着物回りの小物、アクセサリー、作家物ガラス、器、ヨーロッパアンティークなどを展示販売するお店。とりわけ着物店としては従来にない、初めて着物を着たい人、初めて自分のお金で着物を買いたい人のための着物屋です。店主の上野淳美さんが、作家との信頼と自らの足で集めた着物は名にし負う作品ぞろい。江戸小紋、久米島紬、沖縄紅型など、素人目にも惚れ惚れの絵柄や風合い、そして確かな伝統技法の名品は、さぞかしお値段も…と思いますが、これが市場価格の半額なのです。「若いお客さんを育ててこそ作家も育つ」と、信念で20代~30代の着物美人を増やすため頑張っているのです。
-
農試公園
札幌市西区
園内は無料となっており、気軽に立ち寄ることができます。また、4月下旬~5月中旬にかけてはエゾヤマザクラ70本、ソメイヨシノ150本、ヤエザクラ50本が植栽されるため、お花見を楽しむことも可能です。園内散策で少し疲れたら、観葉植物が展示されている屋内施設サンルームで休憩を。そのほか、屋内外にある運動施設を利用することも可能です(有料)。
-
幌見峠展望駐車場・夜景
札幌市中央区
札幌市内から車で20分ほどに位置する幌見峠にある「幌見峠ラベンダー園」は、紫色のラベンダーが約7000株も咲き誇る夏の観光名所。その隣にあり、ラベンダーの向こうに札幌市内を一望できるのが「幌見峠展望駐車場」です。日本夜景遺産にも認定されている、全国で唯一の夜景専用パーキングとなっており、車のフロントガラス越しに札幌の美しい夜景をゆったりと楽しめます。
-
北海道立真駒内公園
札幌市南区
札幌市内で唯一の道立公園。豊平川と真駒内川の合流地点に位置し、北海道酪農の発祥の地としても古くから知られています。自然林をそのまま生かし、南北に1.7km、東西に0.7km、面積85haと広大な敷地内に、平坦地と丘陵地がバランスよく溶け込んだ景観を基調にした都市部の中の公園です。園内にはウィンタースポーツ競技の会場となった『真駒内セキスイハイムスタジアム』と『真駒内セキスイハイムアイスアリーナ』が併設されています。
-
2025さっぽろライラックまつり(第67回)
札幌市
札幌の木に指定されているライラックの開花時期に合わせて行われるイベントです。大通公園では約400本のライラックが、川下公園では世界のライラック200種1700本が楽しめます。
-
おたる梅酒祭り2025
小樽市
「おたる梅酒祭り」は、日本を代表するお酒のひとつである“梅酒”を中心に、果実のお酒やワインをテーマとしたイベントです。田中酒造をはじめ、全道主要メーカー、全国梅酒品評会受賞商品を含む約20種類の梅酒や梅ワインが集結し、梅みそなどの食品も販売。また、亀甲蔵にて「梅酒大試飲会」(完全予約制)も開催します!今回の新商品「ゆず梅酒」の他、この時期限定の「木樽貯蔵梅酒・梅Smoky」、蔵元限定梅原酒「煌(きらめき)」、「スパークリング梅酒」を販売予定です。お楽しみに!
-
清華亭
札幌市北区
明治13年、札幌で最初の公園である「偕楽園」(かいらくえん)の中に、開拓使の手によって建てられた貴賓接待所。明治14年、明治天皇行幸の際にご休憩された館内には洋室と和室があり、当時としては珍しい造りの和洋折衷様式となっています。洋室には清華亭の変遷や写真などが展示されています。十五畳の和室は、床の間、縁側、障子など、昔の家の造りが見られます。建物の周囲の庭園も見どころのひとつです。
-
ひらおか梅まつり2025
札幌市清田区
札幌随一の梅林で催される恒例イベント『ひらおか梅まつり』。広さ約6.5万平方メートルの敷地に、約1200本もの梅の木が植栽されている札幌市内最大の梅林は、毎年10万人以上もの花見客で賑わいます。臨時売店「ひらおか梅ほんぽ」では、人気の梅ソフトをはじめ、梅にちなんだオリジナル商品が期間限定で販売される予定です。
※上記は過去開催時の内容です -
北海道知事公館
札幌市中央区
国の登録有形文化財に登録されている「北海道知事公館」を、無料で一般公開しています。三井合名会社の別邸として1936年に建設、1953年より知事公館として使われ昭和天皇などの来賓を迎えてきました。白壁に映える木の格子が異国の雰囲気もあり、品がありながらどこか親しみのある建物です。敷地の一部は「環境緑地保護地区」として保護され、札幌中心部にありながら桜や紅葉、エゾリスも生息する、市民にとっても大切なランドスケープとなっています。周辺は北海道立近代美術館や北海道立三岸好太郎美術館が建ち並び、文化的な一角にあります。
-
小樽市総合博物館 本館
小樽市
北海道の鉄道発祥の地、小樽市手宮にあり、北海道を代表する50両もの鉄道車両が保存・展示されています。4月末から10月中旬まで屋外で1909年アメリカ製の蒸気機関車「アイアンホース号」が運行し、体験乗車も行っています。「転車台」「機関車庫三号」などを見ることができる重要文化財「旧手宮鉄道施設」もあります。館内にはプラネタリウムや体験を通して学習できる科学展示室があり、また、企画展示室では、歴史、自然、科学など様々なテーマに基づいた展示を行っています。
-
2025くりやま老舗まつり
栗山町
小林酒造による「北の錦酒蔵まつり」、谷田製菓の「きびだんごまつり」、実行委員会で組織する「ふるさと田舎まつり」の3つの祭りで構成される「くりやま老舗まつり」。明治11年創業・小林酒造のお祭りでは、炭鉄港の日本遺産にもなった酒蔵の敷地内で酒蔵見学を楽しめる他、お祭り限定商品の販売や有料試飲も。また大正2年創業、日本一のきびだんごでお馴染み谷田製菓の「きびだんごまつり」では、自然の原料にこだわったきびだんごの製造過程を見学、購入することができます。待ちに待った春空の下、左党も甘党も楽しく過ごせる2日間。明治の歴史的建造物の酒蔵見学も、道民に愛される老舗菓子舗の工場見学もどちらも貴重です!毎年楽しみにしている人も、まだ行ったことのない人も、この2日間をお見逃しなく。
-
ホテルノイシュロス小樽(日帰り入浴)
小樽市
おたる水族館を出るとすぐに目を引く、高台に佇むホテル。国定公園内に位置しており三方を日本海に囲まれ、大浴場「眺海」から積丹方向の絶景が堪能できます。外風呂(窓開閉式の露天風呂)と内風呂、乾式サウナと水風呂、その他に岩風呂と檜風呂(入替え制)もあり浴槽も充実。海水を使用したミネラル豊富なお湯は湯冷めしにくく、美肌効果も期待ができます。
-
ニセコHANAZONOリゾート(ウインターシーズン)
倶知安町
夏は世界最大級のメガジップラインやラフティング、冬は最高のパウダースノーが楽しめるスキーなど、魅力あふれるアクティビティを求めて年間たくさん人が訪れる「ニセコHANAZONOリゾート」。ニセコアンヌプリ山の北東に位置し、スキーヤーを魅了する道内屈指の雪質をシーズンいっぱい楽しめます!羊蹄山を一望できるコース、初級者のステップアップに最適な2700mのロングコース、上級者向けのHANAZONO名物・非圧雪コースは最大傾斜30度!全12コースあり、レベルと好みで楽しめます。ちびっこも大好きなチューブパークもあります。
-
元祖さっぽろラーメン横丁
札幌市中央区
地下鉄すすきの駅から徒歩2分、繁華街の狭い路地に佇む歴史ある横丁。昭和26年に登場して以来、各界の著名人が足繁く通ったことで知られ、時代が変わった今でも、札幌でラーメンを食べるなら「やっぱりここ」と、その独特な雰囲気と味が人気を呼び、大勢の観光客が訪れています。現在は17店舗それぞれが独自の味とサービスで競い合っており、伝統の味にとどまらず、新しいラーメンに取り組む店も多いです。
-
登別ゲートウェイセンター
登別市
登別温泉とその周辺エリアをフィールドに、屋内外の多彩な体験メニューを企画・実施しているのがこちら。ぜひ体験してみたいのが、登別温泉の温泉水から抽出した温泉成分を粘土細工風に成形して、オリジナルの天然入浴剤に仕上げる「湯の華づくり」。湯の華は、使用後乾燥させ、数回にわたって利用できるので、自宅で温泉気分が楽しめます。アウトドア派には、北海道遺産の「地獄谷」や「大湯沼」をめぐるネイチャーウォッチング体験がおすすめ。
-
祝津マリンランド (遊園地)
小樽市
おたる水族館本館の隣で運営している遊園地。入園料無料で、定番の観覧車をはじめ、バイキングやゴーカート、モーターボートなどの大型遊具9機種を手頃な料金で遊ぶことができます。懐かしい乗り物がいっぱいの園内で、親子一緒に楽しんでみてはいかがですか。
-
Niseko MckezieSUP(ニセコマッケンジーサップ)
倶知安町
多彩なアクティビティが体験できるニセコエリアは、訪れた人を魅了する自然の宝庫。このニセコを拠点に初心者から楽しめる水上散歩・SUP体験を味わえるのが「ニセコマッケンジーサップ」。自分でボートを漕いで進み、家族や友達と会話を楽しみながら、雄大な景色の中に繰り出してゆきます。もちろんお1人様での参加も大歓迎!流れのない尻別川のエリアで体験する「ニセコ静水SUPツアー」のほか、支笏洞爺国立公園内にあるカルデラ湖・洞爺湖ツアーでは透明度にびっくり!スリルを楽しみたい方は尻別川を下るリバーサップもありますよ。ツアー中に撮った写真や動画を無料でプレゼントしてくれるのも嬉しい!
-
第38回 春一番 伊達ハーフマラソン
伊達市
「総合公園 だて歴史の杜」をスタート地点として多くの選手が参加して開催されるハーフマラソン大会。号砲とともにスタート、伊達市内を周回します。春の訪れが早い伊達の風景を見ながら、シーズン最初のレースを楽しんでみませんか?
-
有珠山山開き・安全祈願祭 (登山)
伊達市
今もなお白い噴煙を上げる有珠山。山開きの日は一年の登山の安全祈願を行う、安全祈願祭が登山道入口で行われます。緑に包まれた森林浴コースはのんびり歩きでも約1時間半ほどで外輪山遊歩道に到着できます。生きた火山を間近に見ることができ、体も心も大自然のパワーに満たされて、元気いっぱいになれそう。外輪山展望台から見る火口原や洞爺湖、噴火湾の大パノラマは最高。感動を体験しましょう。
-
小林酒造 蔵元 北の錦記念館
栗山町
のどかな田園風景が広がる栗山町に蔵を構える小林酒造。147年の歴史を誇る道内でも古い蔵元として「北海道でしか醸せない、味わえない酒」にこだわり、商標である「北の錦」を造り続けています。現在「北の錦記念館」として公開されている建物は、小樽の銀行をモデルに設計され昭和19年に完成した旧本社事務所。館内には創業当時から使われているお酒の道具やGHQが駐留し使用した応接間を当時のまま展示保存しています。1階のショップでは蔵元限定品や、酒蔵で寝かせた酒も販売。もちろん試飲もできます。
-
スペース1-15
札幌市中央区
築40年を超える、一見なんの変哲もないマンション。この中の一室一室に、服屋さん、うつわ屋さん、カフェ、食べ物屋さん、スイーツショップ、レコードショップ、木工や彫金、七宝焼の工房など個性あふれるショップが20軒以上入居。「真面目にものづくりをしている若者にチャンスを!」という発案者の思いが詰まったクリエイティブなスペースです。ビル正面左側にあるインターホンで目的の部屋番号を押すと入口が開きます。営業は木曜から日曜までの週末、午後からが基本(各店による)。好奇心とものづくりの楽しさがくすぐられます。
-
登別マリンパークニクス
登別市
イワシ一万匹を展示する銀河水槽では餌やりと一緒に、季節をイメージした音楽と照明で演出を行っています。 幻想的な春夏秋冬をぜひご家族で楽しんでみては。
(1)11:50 (2)15:10 ※1日2回
※季節により変更あり 要HP確認
四季を彩る一万匹のイワシ達 『イワシのパフォーマンス』
・春バージョン 3月1日~5月31日
・夏バージョン 6月1日~8月31日
・秋バージョン 9月1日~11月30日
・冬バージョン 12月1日~2月28日 -
半月湖
倶知安町
羊蹄山の麓にある駐車場より15分ほど歩くと、深い原生林に抱かれた半月湖が見えてきます。湖畔までは気軽に降りることができ、三日月の形をした周囲には、1時間で1周できる散策路もあります。春には可憐に咲き誇る野の花を、陽差しが降り注ぐ夏には、爽やかな緑の下で森林浴が楽しめます。秋になると色鮮やかな紅葉が湖の周囲を彩り、雪が降ればそこは一面白銀の世界に変わります。冬の間は絶好のスノーシュースポットとしても活躍。人気の散策路は時計周りがイチオシです。
-
羊蹄山倶知安ひらふ登山コース・半月湖
倶知安町
日本百名山に数えられ、その稜線の美しい姿から「蝦夷富士」と呼ばれる羊蹄山には4つの登山道があります。その一つ倶知安町から上る倶知安ひらふコースは、人気の定番コース。半月湖畔自然公園の駐車場の登山口から登り、頂上付近からは北海道らしい雄大な景色を望めます。倶知安ひらふコースの高山植物は国の天然記念物にも指定された希少なもの。羊蹄山、半月湖ともにパワースポットとされています。
-
天然豊浦温泉しおさい
豊浦町
まるで大きな客船のような外観がユニークな天然温泉施設。大浴場は和風と洋風の2種類で男女日替わり。毎分500リットルの豊富な湯量で、温泉浴槽は全てかけ流しです。壁一面がガラスになっており、噴火湾を眺めながらの入浴をお愉しみいただけます。内湯は高温・一般・低温の3種類があり、お好みの温度を利用することができ、泉質は神経痛や冷え性、疲労回復に適応しているとされる硫酸塩泉です。お風呂以外にも広々とした休憩所やレストラン、ゲームコーナーなども充実しており、一日中遊んでくつろげる人気スポットです。小さなお子様連れなどのお客さまにもうれしい、貸切風呂もありますよ(要予約・別途料金)。隣接している豊浦海浜公園ではパークゴルフ場もあり、暖かい時期はお子様からお年寄りまで多くの方でにぎわっています。
-
レイクトーヤランチ (ホーストレッキング)
洞爺湖町
洞爺湖や有珠山、昭和新山を一望できる絶好のロケーションを眺めながら馬の背に揺られる、気分爽快な山岳ホーストレッキングへ!乗馬姿勢など基礎レッスンを受けてからガイドとともに出発するので、初心者でも気軽にチャレンジできます。湖をぐるりと見渡せる高台や森の中をめぐる本格的な「レイクトレッキング」のほか、小さな子どもも一緒に参加できる「ファミリーレイクトレッキング」などのコースがあります。
-
札幌市青少年科学館
札幌市厚別区
見て・触れて・考えるをコンセプトにした科学の博物館です。体験型のものを中心に展示物がある「展示室」には、北海道らしい雪や氷の科学を学ぶ展示物や、札幌の地下鉄車両の実物などがあります。プラネタリウムでは、一億個の星が輝く星空を職員の生解説で楽しめます。絵本を題材にした子ども向けから大人向けのものまで、さまざまなプログラムがあります。