検索結果(862件)
-
サッポロビール博物館
札幌市東区
北海道民の誇り「サッポロビール」の歴史をはじめ、ビール産業の歩みやビール造りの解説、工場とともに栄えた札幌の歴史などを、楽しく、分かりやすく紹介している博物館です。有料ツアーでは、ブランドコミュニケーターが北海道の偉人やビールの産業史を、魅力的に楽しく案内してくれます。このツアーに参加することで体験できることは盛りだくさん!大迫力のプレミアムシアターは北海道初上陸の6Kシアターが魅力。ツアーの最後にはサッポロビール博物館でしか飲むことのできない「復刻札幌製麦酒」と「黒ラベル」の飲み比べも体験できます。小学生は無料でソフトドリンク2杯をプレゼント。ビール好きな方はもちろん、家族でのお出かけや子どもの自由研究にもおすすめのガイドツアーです。
-
ピパの湯 ゆ~りん館
美唄市
洞窟露天風呂は、イタリアのカプリ島の「青の洞窟」をイメージして造られたもの。夕方からライトアップされる夜景が特に素敵で、昼間とは違った雰囲気を味わえます。大自然を感じながら入る露天風呂は極上の空間!内湯には高温風呂、中温風呂、ジャグジー、サウナ、水風呂のお風呂があり、外の景色を眺めながら、のんびりと入浴が楽しめます。
-
湯元 小金湯
札幌市南区小金湯
樹齢700年 幹回10m以上の桂の大木に見守られ、古くより湯治場として親しまれてきた小金湯温泉。館内は和モダンをテーマとし、落ち着いた雰囲気の中でのんびりくつろげます。「単純硫黄泉」源泉100%の湯が特徴で、露天風呂、つぼ湯、内湯、ジャグジーバス、季節で変わるイベント湯、ミストサウナ、オートロウリュのサウナがあります。お土産には毎朝お店で作る温泉饅頭がおすすめですよ。
-
三角市場
小樽市
小樽市民の台所を支えている昔ながらの小売市場。テレビや雑誌にも登場する有名市場が市内には点在していますが、交通アクセスの良さではここがナンバーワン。JR小樽駅に隣接し、市場の隣には小樽市駅横駐車場があります。約10店舗が軒を連ね、近海で獲れた新鮮な海の幸のほか塩干物を扱う店が多いのが特徴。ほとんどの店で全国各地へ旬の味覚を発送することもできます。また、市場内にはウニ丼やイクラ丼をはじめ、鮮度抜群の魚介を味わえる食堂が7軒。地元の人にもひいきにされるお店です。
-
豊似湖
えりも町
えりも町にある豊似湖は、日高山脈襟裳国定公園内で唯一の自然湖です。うっそうとした原生林に囲まれた湖面は、上空から見るとエメラルド色のハートを埋め込んだように美しく神秘的。その形は馬の蹄にも見えることから「馬蹄湖」とも呼ばれています。湖畔周辺には北海道だけに生息するナキウサギが生息していて、運がよければ「ピキッピキッ」という独特の甲高い鳴き声を聞くことができます。駐車場から湖畔までは足場の悪い自然林の中を200mほど歩くので、足元にはくれぐれも気をつけて。
-
札幌ステラプレイス
札幌市中央区
常に最新のトレンドが集まる札幌ステラプレイス。ファッションを中心に、雑貨・レストラン・カフェなど220以上のショップからライフスタイルを提案。センター7Fには道内最大級のシネマコンプレックス、センターB1Fにはスキンケア、ヘアケア、メイクアップ等様々なアイテムが豊富に取り揃うコスメショップが数多くあります。飲食店やカフェも充実しており、和・洋・中の名店に加え、こだわりのスイーツやドリンクが楽しめます。北海道ではここでしか楽しめないショップがたくさんある商業施設です。
-
ロイズ チョコレートワールド
千歳市
国内初となる空港内チョコレート工場にミュージアムやショップを併設したロイズ チョコレートワールド。ファクトリーではガラス越しにチョコレートを作る機械の精密な動きやスタッフの繊細な手作業を見学できます。ミュージアムではカカオがチョコレートになるまでの過程を板チョコ型のパネルや映像で紹介。チョコレートの歴史や世界各国のラベルコレクションを展示しています。ショップにはチョコレートワールドオリジナル商品が約100種類。ベーカリーも、こだわりのチョコレートを使ったパンや惣菜パンなどバラエティ豊富で目移りすること必至です。
-
北海道大学総合博物館
札幌市北区
北海道大学総合博物館は、約140年前の札幌農学校時代から、北海道大学に蓄積された400万点にものぼる貴重な学術標本・資料の一部を一般公開している博物館です。様々なテーマの企画展示や市民向けセミナーも開催しています。2016年7月には、学内の全12学部の教育研究や一押し研究を実物資料や映像で紹介する常設展示「北大のいま」、動物の骨や鉱石などに実際に触れる体験型展示「感じる展示室」などを新設し、リニューアルオープンしました。ミュージアムショップやカフェ、多目的スペースを備えた「知の交差点」エリアも整備し、これまで以上に皆様に親しまれる場所を目指しています。
-
ノルベサ(観覧車ノリア[nORIA])
札幌市中央区
札幌初の屋上観覧車は、すすきのの複合商業ビル「ノルベサ」の屋上にあり、多彩なLEDで装飾され輝いています。ノリアとは、スペイン語で観覧車の意味。直径45.5m、地上78mに達する約10分間の空中散歩では、緑に囲まれた美しい札幌の街並を見渡せ、すすきののネオン街も俯瞰でき、ゴージャスな気分を味わえます。金・土・祝前日は深夜1時まで営業しており、気軽に“動く”札幌夜景を楽しめるのが魅力です。観覧車の他にもボウリングができるなどアミューズメント性もあり、夜景が楽しめる飲食店もあるのでデートにもおすすめ!
-
洞爺湖園地
壮瞥町
洞爺湖の南湖畔を走る洞爺湖登別(道道2号)線沿いの公園。その傍らに舗装された大きな駐車場があり、ドライブの休憩場所として最適。洞爺湖が一望でき、園地の看板越しに弁天島、中島、観音島、饅頭島が並んで見えます。すぐ近くのボート乗り場では足こぎのスワンボートなども営業しているので、湖に漕ぎ出してみるのも面白い!
-
小樽雪あかりの路
小樽市
周囲は氷点下にもなる寒さですが、懐かしく温かい雰囲気が漂う静かなイベントです。レトロな建物が数多く残る小樽に、ろうそくのあかりが揺らめき、見る人を自然に笑顔にしてくれます。運河に浮かぶ約200個の「浮き玉キャンドル」、散策路にはかわいらしいオブジェが並びます、旧国鉄手宮線跡地、天狗山のオブジェなど、市内中に見所がいっぱい散りばめられ、この時期だけの美しい小樽を楽しめます。
-
KITAKARO L(キタカロウ エル)
札幌市中央区
開拓おかきなどで有名な『北菓楼』から、既存店舗とは違った世界観を表現する場として誕生したのが「KITAKARO L」です。明るく清潔な店内には、ここでしか買えない洋菓子などの限定商品も多数販売しています。店内で焼き上げるキャラメルアップルパイはシナモン不使用なので、スパイス系が苦手なお子様にも好評ですよ。コーヒーのお供に限定品のシュークリームや、不動の人気を誇る開拓おかきと併せて甘いクランチチョコもお土産にいかが?
-
北海道博物館 (愛称:森のちゃれんが)
札幌市厚別区
札幌市中心部から東へ約15kmにある自然豊かな野幌森林公園のなかの総合博物館。総合展示では、北海道の自然・歴史・文化を「北海道120万年物語」「アイヌ文化の世界」「北海道らしさの秘密」「わたしたちの時代へ」「生き物たちの北海道」という5つのテーマで紹介しており、北海道の知られざる姿を再発見することができます。すぐ近くには野外博物館北海道開拓の村があり、あわせて見学すれば、北海道をまるごと体験できます。
-
北海道開拓の村(野外博物館)
札幌市厚別区
札幌市内にありながら、開拓の村は野幌森林公園の大自然に囲まれています。森林浴と明治大正期の建物が立ち並ぶレトロな街は癒しの世界。ゆっくり村内を見学すると半日かかりますが、天気の良い日はお弁当持参で、見学途中に芝生でくつろぎ、一日のんびりと過ごしてみては?4月中旬から10月末までは、数か所の建物ではボランティアの“むらびと”が常駐しており、昔の北海道の様子などを親切丁寧に解説してくれます。
-
うらかわ優駿ビレッジAERU
浦河町
駿馬の里・浦河町。多くの名馬を輩出してきたこの町にAERUはあります。サラブレッドロードとも呼ばれる大牧場地帯の一画、広大な牧場で幸せそうに草をはみ、遊ぶ馬たち。乗馬を通じて美しく穏やかな馬たちと触れ合い、雄大な浦河の自然を呼吸しているうちに、心のモヤモヤも消えて幸せで満たされているはず。なぜなら、古くから馬は福運のシンボルだから。ちなみに、乗馬はダイエット効果もあって女性に人気。ほら、ますます幸せになれそうな気がしませんか?
-
水中展望船 ニューしゃこたん号
積丹町
船底にあるガラス張りの水中展望室から幻想的な海の世界を覗くことができる水中展望船。美国港を出発し、約40分かけてゴメ島、ビヤノ岬、宝島をぐるりと周遊します。変化に富んだ海中の景色を間近に見られるのが嬉しいけれど、いちばん感激するのはどこまでも透き通った積丹ブルー。多くの入り江と断崖が続く海岸線とのコントラストも絶景です。帰り道は船を見送るカモメに餌をあげたりと、童心にかえって楽しめます。
-
有珠山西山山麓火口散策路
洞爺湖町
2000年3月に噴火した有珠山の生々しい傷跡をそのまま残し、災害の様子を探訪できる1.6kmの散策路。隆起した土地や、窪地に雨水が溜まってできた西新山沼、損壊した建物、噴石で折れた電柱など、災害のすさまじさを目の当たりにすると、火山の脅威、大地の持つエネルギーの大きさに圧倒されます。金比羅火口までつながるフットパスを進むと、洞爺湖ビジターセンター、火山科学館があります。火山の仕組みや洞爺湖誕生の歴史などを映像やパネルで紹介しています。
-
馬追蒸溜所
長沼町
長沼町の馬追丘陵に位置し、かつて「日本一小さなワイナリー」とも言われてきたマオイワイナリーが、「マオイ自由の丘ワイナリー」としての運営を経て、2022年5月に「馬追蒸溜所」としてリニューアルオープン。最新の醸造・蒸溜機器を揃え、ワインに加えてウイスキーやブランデー、ジンの製造を始めました。北海道産大麦を100%使用した道産シングルモルトウイスキーは、熟成3年未満のウイスキー原酒(ニューポット・ニューボーン)として限定販売中。プライベートカスクも注目を集めています。そのほか道産林檎やシャルドネワインを蒸留したブランデーや、オレンジワインやヤマブドウワインなどテロワールにあわせた個性的なワインを製造しています。
-
第44回 洞爺湖ロングラン花火大会
洞爺湖町
今年で44回目を迎えるロングラン花火大会。4月28日~10月31日までの期間中、毎晩20:45~21:05までの20分間、洞爺湖の空に大輪の花火が打ち上がります(雨天決行、風向・風速が不安定な場合中止になることがあります)。宿泊宿から眺めたり、ドライブ途中に立ち寄るなどしてぜひ楽しんで!
-
ふきだし公園
京極町
末広がりの美しい姿から蝦夷富士と呼ばれる名峰・羊蹄山。ふきだし公園の湧水はその地下水が地表に湧き出したものです。 羊蹄山に降った雨と雪が地下へと浸透し、数十年の歳月を経て養分を含み極上のナチュラルウォーターとなって「ふきだし公園」に噴き出ています。一日の湧水量はなんと約8万トン!約30万人分の生活用水に匹敵するほどです。昭和60年には環境庁(現環境省)の「名水百選」に認定され、エリアでも指折りの観光名所として多くの方々に親しまれています。公園内には道の駅(名水プラザ)があって、名水を使ったお土産も色々そろっています。
-
二世古酒造(にせこしゅぞう)
倶知安町
大正5年創業の二世古酒造は、豪雪地帯で有名な倶知安町にある老舗の蔵元です。羊蹄の麓に蔵を構え、きれいな空気、ニセコワイス山系の雪清水と羊蹄山からの「噴出し湧水」を使用するなど水質にも恵まれた環境の中で日本酒を醸成しています。特に、加水して濃度調整をしないこだわりの原酒や、冬季限定の活性酒、名水百選湧水仕込のものなど、違いが分かる左党の喜びそうな日本酒も多く品揃えは豊富。羊蹄山の雄姿や、すぐ裏手にある芝ざくらの観光と合わせてドライブスポットにぜひ加えて。
-
二条市場
札幌市中央区
札幌中心部に位置し、明治時代から札幌市民の台所として道内の鮮魚、野菜、果物を扱う店舗が約40店ほどあり、新鮮な魚介を味わえる食堂も多くあります。お土産として購入するのもおすすめです。また、最近では、市場周辺にてイタリア料理、フランス料理、十勝ぶた丼屋などの個店が続々と出店され、夜も若い女性たちを中心に賑わっており、札幌市内でも特段に注目される地域になっています。
-
Pacifica(パシフィカ)
伊達市
湖上からカヤックで眺める羊蹄山、有珠山の絶景は圧倒的な迫力です。ユネスコ認定ジオサイト「力岩」の断崖絶壁をのぞいたり木のトンネルをくぐったりと、カヤックならでは特別な景色を訪れます。上陸してのティータイムや、季節に合わせた森探検やいきもの探しなどの自然体験ができるのも魅力です。冬季は洞窟内で少しずつ滴り落ちた雫が地面から伸びる氷筍(ひょうじゅん)を見に行くツアーを開催しています。ガイドさんしか知らない洞窟の歴史秘話などを聞きながら、氷筍の神秘的な魅力にどっぷり浸かることができる貴重な体験。美しい氷の洞窟の異空間に訪れてみませんか。
-
有珠善光寺・善光寺自然公園
伊達市
有珠善光寺は文化元年(1804年)に徳川家斉によって建立された由緒ある寺院です。建物は国の史跡に指定されており、境内にある宝物館には釈迦如来立像や円空仏などが保有されています。有珠山の噴火などにあいながらも被害を免れ、貴重な江戸時代の日本建築の意匠を今日に伝えています。境内は自然公園になっており、ソメイヨシノ、ヒガンザクラ、ヤマザクラなどが順次に咲き、桜の時期には多くの観光客で賑わいます。なかでも目を惹くのが巨大な岩を割って力強く樹木が伸びる石割桜。歴史の重みが感じられる場所です。
-
南樽市場
小樽市
昭和24年の創業から小樽市民の生活を支え続けてきた老舗の市場。三生鮮食品(肉・野菜・魚)をはじめ、お菓子やパンまでなんでも揃います。お客は地元の方が大半で、味にうるさい小樽っ子も、旬を知り尽くした店主の目を信頼していつも買い出しに行きます。地元民のみならず、札幌から時間をかけて通っている昔からの顧客もいるそう。すし処『わさび』や、栗原商店のかまぼこなどは観光客にも人気のお店です。
-
ちっぷウインターフェスティバル
秩父別町
毎年夏に開催されていた秩父別町の「ちっぷフェスティバルinおまつり広場」ですが、今年は初の冬開催となります!「雪と冬を楽しむ」をコンセプトに、スノーモービルアクティビティ(無料)、雪上ゲームなどで盛り上がります。また、スノーキャンドル等の設置や、打ち上げ花火もあります!餅つきや綿あめ作り体験も無料で行われるほか、紅白餅無料配布(数量限定)、フライドポテト等の飲食も。ご家族揃ってお出かけください!
※上記は過去開催時の内容です。 -
第59回 とまこまいスケートまつり
苫小牧市
スケートのまち・苫小牧を代表する冬のイベントが「とまこまいスケートまつり」。「スノーボブスレー」や「ちびっこすべり台」などのアトラクションや、ステージイベントなど様々な催し物が用意されています。なかでも人気なのが名物「しばれ焼き」です。同まつりの雪像やリンクを作る自衛隊員の労をねぎらうためにドラム缶の上で焼いたジンギスカンが非常に味わい深かった、ということから始まったというメニュー。極寒の空気の中で白い湯気を上げながら豪快に食すジンギスカンは最高ですよ。
-
北海道立近代美術館
札幌市中央区
「近美コレクション」(常設展)では、同館コレクションを年3~4回の展示替えにより様々な角度から紹介しています。1920~30年頃にパリで活躍したパスキンをはじめとする「エコール・ド・パリ」の画家たちの作品、アール・ヌーヴォーを中心としたガラス作品、北海道ゆかりの作家たちの作品を展示。また「特別展」では国内外の様々な時代やジャンルの展覧会を開催しています。美術作品に囲まれた癒しの空間で優雅なひとときを。
-
赤れんが テラス
札幌市中央区
“新しい感性と出会う、札幌の中庭”をコンセプトに、北海道初出店・新業態を含む個性豊かな店舗が出店。赤れんが庁舎が一望できる「眺望ギャラリー」や憩いの広場空間「アトリウムテラス」など、都会にいながらも自然を感じられる施設です。フロアはB1F~4Fまでカフェや和洋中レストランの他に、アウトドア用品などのショップもあります。地下歩行空間に直結しているので、ショッピングの合間の休憩などにも利用できます。この場所でしか味わうことのできない価値と時間を存分に楽しんで下さい。
-
LOG HOTEL THE MAPLELODGE
岩見沢市
札幌中心部から車で約60分、岩見沢市の森の中にたたずむ、全15室のログホテル。立ち枯れの松をふんだんに使った風格ある「シルバーパイン」、北国ならではの白樺の香りがただよう「ホワイトバーチ」など、どの客室も、都会では味わえない木の温もりを肌で感じられる空間でゆっったりと過ごすことができます。四季の彩を感じながら寛げる天然温泉や、旬の味覚を堪能できるレストランはもちろん、広大な敷地にはテニスコートや果樹園、グランピングができる施設まで揃っています。ロッジで過ごした次に訪れるときには、星空の下でグランピングを楽しむのもいいですね。