検索結果(861件)
-
冬のテントサウナ「SNOWY」(スノウィー)
北広島市
札幌北広島クラッセホテルのスノーパークで行われている、冬限定のテントサウナ。湯着(甚平)やサウナハット、サンダルのレンタル料も込みなので、水着のみ持参で気軽に体験ができます。隣接している天然温泉美肌の湯「楓楓」の入浴料金も込みで、サウナの後も快適ですよ。テントサウナは完全プライベート。誰に気兼ねすることなく、家族、友人、恋人同士で楽しめます。慣れてきたら新雪にダイブ!新しい冬のアクティビティを体験してみませんか。
-
道の駅 だて歴史の杜(伊達市観光物産館)
伊達市
伊達の歴史文化などを紹介する情報発信基地の役割も担っている道の駅。ピクニックにも最適な広々とした「総合公園 だて歴史の杜」内にあり、特に天気の良い日は多くの家族連れで賑わう人気のスポットです。約80戸の農家から出荷される季節感あふれる野菜を中心に、水産加工品や地元畜産物で作った加工食品、菓子類などの地元産品が多数揃います。買い物を楽しんだ後は、併設の「だて歴史文化ミュージアム」での展示鑑賞や藍染体験もおすすめです。
-
登別温泉
登別市
源泉温度45℃~90℃の湯が1日1万トンも自然湧出する登別温泉は、到着と同時に温泉気分が一気に上がる場所。硫黄の匂いが漂い、徒歩圏内には水蒸気があがる地獄谷、湯が噴出する間欠泉など、大地の息遣いを感じるダイナミックな環境にわくわく。登別温泉では多種類の泉質があり、言うまでもなく白濁の硫黄泉は特に人気があり、年間多くの人が訪れます。湧き出すお湯が゛湯の川¨となって流れる大湯沼川天然足湯は、冬も楽しめる自然の足湯。飲食店や鬼にちなんだ土産を置くお土産屋さんなどが立ち並ぶ通りも楽しい。
-
カルルス温泉冬まつり
登別市
毎年3月に、サンライバスキー場を舞台に繰り広げられる「カルルス温泉冬まつり」。雪の中での、みかんひろいや、餅まき等、小さな子供から大人まで楽しめるシンプルなゲームが盛りだくさん!中でも雪上みかんひろいは子供たちに大人気。この冬はカルルス温泉冬まつりで寒さを吹き飛ばしましょう!
-
小樽運河クルーズ
小樽市
小樽運河を約40分かけてゆったりと巡るクルージングは、歴史とロマンの街「小樽」の魅力を再発見できる新アクティビティです。日中のデイクルーズでは建物などがはっきりと見えるので、船長さんの解説をしっかりと楽しみたい方におすすめ。夜になるとガス灯や建物のライトアップに運河が照らされ、ロマンチックな雰囲気に包まれます。小樽港や昔の面影が残ると言われている北運河も見どころです。
-
森のテントサウナ「SNOWY」in ニセコ <2025年は開催なし>
ニセコ町
今注目のテントサウナを、ニセコ昆布温泉「甘露の森」の敷地内で体験できるプログラムがスタート!テントサウナは完全プライベートで、1張・4名まで利用OK。家族やグループで気兼ねなく楽しむことができますよ。湯着(甚平)やサウナハット、サンダルのレンタル料も込みなので、気軽に体験することができます。もちろん、甘露の森の入浴料金も込みなので、サウナの後はゆっくり温泉を満喫。春のニセコの新しい楽しみ方をぜひ体験してみてください!
※2025年の開催はありません。再開については公式サイトをご確認ください
-
SAVE BLEU(SUPツーリング)
小樽市
サーフボードよりも浮力が強く、安定感のあるサップ(スタンドアップパドルボード)を使って、自分の力で海へ漕ぎ出す感覚を教えてくれる「SAVE BLEU」。海のことを知り尽くしているガイドさんが、しっかりレクチャーをしてくれるので初心者でも安心。のんびりとしたSUPツーリングで、非日常を体験できます。「サップツーリング in 小樽」では、歩いてはなかなか行けない、透明度の高い張碓(はりうす)の海へ。「青の洞窟ツアー」は探検気分も楽しめ根強い人気です。体験中の様子を撮影した写真データを無料ダウンロードできるうれしいサービスもあります!
-
Herbal Ranch(ハーバルランチ)
洞爺湖町
広大なハーブ畑から自分の気に入ったハーブを摘んでハーブティ作り(880円)やアロマウォーター作り(3630円)が体験できる施設です。天然100%のハーブウォーターは、香水や化粧水として使用したり、フットバス、紅茶、キャンドルへ数滴たらすなど、幅広く活用することができるんです。楽しく癒し効果のある体験で、世界に一つだけのオリジナリティあふれる作品をつくってみませんか?
-
Fu`s(フッズ)スノーエリア
札幌市南区
就学前の子どものリフト券が無料、18時以降のナイターは1000円以下と、とにかくリフト券がリーズナブルなので特に子連れで通いたい人にはぴったり。6つのコースがあり、最長1800m、最大傾斜は38度。幅広い年代の方が楽しめます。半日から受けられる、3月末まで毎日開催のプライベートレッスンなどスキー教室も充実。車で少し走れば小金湯温泉、定山渓温泉もあるのでスキー・スノーボードで楽しんだ後の温泉もおすすめですよ。
-
国立日高青少年自然の家
日高町
日高青少年自然の家では、豊かな自然と充実した施設で、自然体験やスポーツ・アウトドア活動、クラフトなどの体験活動や各種研修等を行うことができます。 活動に必要な用具の貸出や研修室、食堂も完備しており、学校利用の他、成人の利用も可能です。家族やサークル、企業研修等での利用もおすすめです!
-
重要文化財 旧日本郵船(株)小樽支店
【保存修理工事のため休館中(2025年4月下旬展示再開)】小樽市
日露戦争直後の明治39(1906)年に建てられた近世ヨーロッパ復興様式の建物。優れた建築物が多く残る明治後期の代表的な石造建築物として、昭和44(1969)年、国の重要文化財に指定されました。建物内は建築当時の姿に復元されていて室内装飾が見事です。北運河や運河公園のすぐそばにあり、建物の重厚さは一級品。見応えたっぷりです。
-
浦臼神社
浦臼町
浦臼町の開拓は1892年(明治25年)から始まり、1898年(明治31年)にはこのあたりの土地の開墾にも着手され、そして1910年(明治43年)に落成した浦臼町の歴史と共に歩んできた神社です。
境内一面にエゾエンゴサクとカタクリが広がり、野鳥やエゾリスなどの野生動物もみられます。近年はアマチュアやプロカメラマンに人気の隠れたスポットとして知られています。
花の見頃は例年4月下旬頃です。 -
ウポポイ(民族共生象徴空間)
白老町
白老の豊かな森に抱かれたポロト湖畔に佇む「ウポポイ(民族共生象徴空間)」。中核施設は先住民族アイヌを主題とした日本初の国立博物館「国立アイヌ民族博物館」、多様な体験プログラムを通じてアイヌ文化を体感できる体験型フィールドミュージアム「国立民族共生公園」などで構成されています。見学、参加を通じてアイヌ文化を五感で体験でき、1日2組限定の調理体験「ポロトキッチン」等も開催中です。また、重要無形民俗文化財指定の「アイヌ古式舞踊」や伝統楽器ムックリ(口琴)演奏をはじめとして、ユネスコ無形文化遺産にも登録されているアイヌの伝統芸能を上演します。
-
NACニセコアドベンチャーセンター(ラフティング他)
倶知安町
札幌からたった2時間のアドベンチャーワールド・ニセコで、たくさんの楽しい遊びを多く提供し続けてきたNAC。ランドマークでもあるNACセンターには更衣室も完備。1階にアウトドアショップ、吹き抜け部分にはロッククライミング壁があります。2階には羊蹄山を一望できるJOJO'Sレストランがあり、遊んだ後にゆっくりとお茶&食事もできます。高さ5~13mの樹上で様々な難易度の遊び要素の入った「エレメント」をクリアしていくアドベンチャーパークも充実。世界各地でアドベンチャーパークを手掛けるエストニアのパーク職人たちとNACがプロデュースする、最高のワクワクとドキドキを満喫してください。
-
札幌市資料館(重要文化財・旧札幌控訴院庁舎)
札幌市中央区
大正15年(1926)に札幌控訴院(現在の札幌高等裁判所)として誕生し、昭和48年(1973)から札幌市資料館として活用されている歴史的建造物です。札幌軟石の建物としては現存最大級で、館内には創建当時の法廷を復元した「刑事法廷展示室」、週替わりで市民の美術作品を展示している「ミニギャラリー」などを設置しています。
-
第12回全日本スリッパ卓球選手権
(第17回まっかり温泉スリッパ卓球大会)真狩村
スリッパをラケット代わりに卓球を行うユニークな大会です。「スリッパで卓球!?」と侮ることなかれ、名人は道具を選ばず、とも言います。対戦回数を重ねるごとに試合内容はレベルアップ。「本当にスリッパで試合をしているの?」と思うような、白熱した試合が展開されます。 腕に自信がないけど、楽しそう~、そう思ったアナタ!スリッパや衣装に趣向を凝らして「ベストスリッパ賞」や「ベストコスチューム賞」を狙うのもアリですよ。今年はなんと特別ゲストとして石川佳純さんをお招きしトークショーを開催します!元卓球日本代表として活躍しオリンピックキャスターも務めた石川さんのトークショーをぜひお楽しみに(要予約)!
※上靴、競技に使用するスリッパをご持参ください
※内容は一部変更となる場合があります。最新情報はFacebook等をご確認ください
-
ライディングヒルズ静内
新ひだか町
広大な牧草地をサラブレッドが駆け抜ける日高は、数々の名馬を生んだ「優駿の里」。新ひだか町が誇るこちらの施設では、インストラクターが引いた馬に乗る体験乗馬(引き馬)や初心者レッスン、雄大な自然の中を馬の背に揺られながら散策できるトレッキングまで体験メニューが充実。目の前に太平洋を臨む広い高原で乗馬を楽しんでいると、ここが日本であることを忘れてしまうかも。
-
一般財団法人 荒井記念美術館
岩内町
岩内岳中腹、いわない高原ホテルに隣接した美術館。実業家・荒井利三氏が開設しました。1号館にあるピカソ美術館が収蔵するピカソ版画は267点で日本最大のコレクションとなっています。また、2号館には岩内を舞台とした小説『生まれ出づる悩み』(有島武郎)をテーマにした絵画作品26点、彫刻作品10基を展示。さらに岩内町のとなり、共和町出身の西村計雄の油彩を展示しています。隣接する庭園に出ると、彫刻家・安田侃氏の「天光散」をはじめとした数々の彫刻作品を鑑賞することができます。
-
トミカ博 in SAPPORO〜たのしさいっぱい!トミカワールド〜
展示ゾーン、アトラクションゾーン、トミカマーケットでトミカを「見て」「触れて」「遊ぶ」ことができます!今年はプレミストドームで初開催。
※画像はイメージです。
※内容は一部変更となる場合があります。詳細は公式ホームページをご確認ください。
-
ノース・スノーランド in 千歳
千歳市
北海道の思い出づくりに最適!広大な敷地を舞台に、チューブ滑りや四輪バギー、スノーラフィティングにミニスノーモービルなど、様々なスノーアクティビティを満喫できます。雪遊びで思いっきり体を動かした後は、広大な雪景色を眺めながらゆっくりとランチを楽しんでみては?JR千歳駅・新千歳空港他を経由する千歳市内無料巡回バスを運行していますので、気軽に利用しましょう。
-
小樽港マリーナ
小樽市
係留施設としてだけではなく、ボートやヨットのレンタル、小型船舶免許取得のためのボート免許教室も開講しています。乗船体験等を気軽に楽しむことができ、道外からの観光客も多く訪れています。夏季はレストランも営業しています。
-
第36回 昭和新山国際雪合戦
壮瞥町
壮瞥町生まれの新しい冬のスポーツ「昭和新山国際雪合戦」が開催されます。競技人口は年々と増え続け、国内のみならず、ヨーロッパやカナダでも開催されるなど知名度は着実に広がっています。今年は一般の部74チーム、レディースの部12チーム、エンジョイ部門15チーム(雪合戦を楽しみたい中学生以上の男女)、ジュニア交流戦(小学生)8チーム、レジェンド部門(45歳以上)6チームを募集します。冬の寒さも吹き飛ぶ、真剣勝負のスポーツ雪合戦にあなたも参加してみませんか!
-
第35回 IWAMIZAWAドカ雪まつり
岩見沢市
道内屈指の豪雪地帯である岩見沢市で毎年2月に行われる「ドカ雪まつり」が今年も開催。会場では、大型すべり台やドカ雪屋台村、人間ばんば選手権やジャンボかるた取りなど、様々な企画が予定されています。オンラインコンテストではご家庭や各企業で作成した雪遊び、雪像(雪だるま含む)の写真・動画を審査する2種類のコンテストを募集しています。
※上記の内容は過去開催時のものとなっています。詳細がわかり次第情報更新予定です -
おたる水族館
小樽市
イルカやオタリア、可愛いペンギンのパフォーマンス、豪快なトドのダイビングに巨大セイウチのパフォーマンスなど、様々なイベントを楽しめる水族館。北海道ならではの日本一水が冷たいタッチ水槽「さわってEzone(エーゾーン)」では、北海道の磯の生物をはじめ、普段さわることのできない生き物や貴重な標本などに、直接手で触れて学ぶことができます。
-
第37回北広島ふれあい雪まつり
北広島市
屋外会場では、ジャンボすべり台やスノーモービルそり引きなど雪国ならではの様々な体験型アクティビティを予定しております。屋内会場では、キックターゲットやボーネルンドの遊具も展開いたします。また、昨年好評だったスカイランタン®の打ち上げも予定しております。(有料・事前申込制)。テント出店やキッチンカーなどの飲食店の出店もあります。イベント詳細は随時ホームページにて更新予定。
※花火大会・寒地焼肉は開催しません
※協力:日本スカイランタン協会 商標使用許可:JPSLA45322P
-
ホクレン 食と農のふれあいファーム くるるの杜
北広島市
農業を通じてさまざまな発見や感動と出会えるくるるの杜。広大な農村空間には農作物を育てたり収穫ができる体験農場や、収穫した作物を使った調理体験施設、地産地消の農村レストランのほか、北海道産の農畜産物を手に取れる直売所などがそろっています。さまざまな体験プログラムを通じて、畑で育つ野菜を見て触れ収穫したての味に驚くことで、買って食べるだけでは分からない発見や感動、おいしいものを自分の手で作る喜びを体験してみませんか?
-
雪印パーラー 本店
札幌市
1961(昭和36)年創業以来、札幌駅前通りの“顔”として営業を続けてきた雪印パーラー札幌本店。北海道産の生乳を用いたソフトクリームやパフェなどを目あてに、修学旅行生や海外からの観光客らを中心に、年間14万~15万人が来店する人気店です。2017年4月17日には、入居ビルの建て替えのため創業以来初めてとなる移転をしましたが、アイスクリームは今も変わらない製法で伝統の味を守り続けており、場所は変わっても今なお札幌の“顔”として不動の人気を誇ります。レストランではアイスクリームをふんだんに使用した季節限定のパフェやオリジナルケーキのほか、売店では雪印パーラーオリジナルのお土産はもちろん、北海道ならではのお土産も多数取り揃えています。
-
有珠山ロープウェイ
壮瞥町
昭和新山麓の火山村にある山麓駅を出発して約6分。有珠山の山なみ、昭和新山、洞爺湖、そして、羊蹄山も視界に入れながらの空中遊覧はいかがですか?秋は一面が紅葉に染まり、その景観はより美しさを増します。山頂駅から歩いて7分ほどで「火口原展望台」。さらに大有珠・小有珠・有珠新山を見ながら銀沼大火口・有珠山外輪山展望台までの散策ができます。
※外輪山遊歩道は冬期間(11月~4月)は閉鎖となります。 -
新さっぽろサンピアザ水族館
札幌市厚別区
地下鉄「新さっぽろ駅」、JR「新札幌駅」直結の大型商業施設に隣接したコンパクトな都市型水族館。人気のペンギンやゴマフアザラシ、海水魚や淡水魚など約200種1万点の水生動物が飼育・展示されています。回遊水槽は、まるで海の中にいる気分が味わえます。また可愛いペンギンやアザラシ、カワウソのエサやり見学イベントの開催や、礁に棲む生き物に手で触れることができるタッチングプールなどもあり、大人から子どもまで楽しめます。
-
道の駅 ニセコビュープラザ
ニセコ町
年間63万人が訪れる道の駅。情報プラザ棟は高さ6mの吹き抜けがあり開放的な空間です。地元のミルクを使ったソフトクリームや、ホットドックなどのテイクアウトフードがあり、ドライブ途中の休憩にぴったりです。情報プラザでは、温泉・ネイチャー・観光の情報をたっぷり揃えているので、ニセコの旅を満喫することができます。どこに行こうか迷った時は、観光案内所で相談をしてみるのもオススメです。