-
NEW 大雪山黒岳スキー場
上川町
層雲峡温泉の上、海抜1,984mの黒岳・北東斜面に展開する北海道を代表する山岳スキー場。11月から運営しているスキー場ですが、ゴールデンウィーク頃も春スキーが存分に楽しめます。春先になれば、ポカポカ陽気で半袖で滑ることも可能。シーズンの滑り納めに黒岳を選んでみてはいかがですか?急斜面もありますが、全体に見ると斜度は比較的緩め、雪質は抜群のパウダースノーです。
-
どんころ野外学校
南富良野町
アウトドアツアーの楽しさは、ガイドによって左右されると言っても過言ではありませんが、ここは指導者育成にも力を入れているアウトドアカンパニー。自然の厳しさをも熟知したガイドだから、自然遊びの楽しさや素晴らしさを伝えてくれる、ある意味本物のアウトドアツアーといえるのです。不動の人気を誇るのは、スリルと迫力の川遊び&のんびりカヌーの湖遊び。そして、意外にも女子に人気なのがトレッキングなのだとか。少人数のプライベートガイド状態が満足のゆえんのようです。
-
麓郷の森
富良野市
TVドラマ『北の国から』のロケの中心地です。自然溢れる森林の中には、ドラマでは焼失してしまった丸太小屋、黒板家が最も長く住んだ小さな家などが点在。ロケ地見学に関しての問い合わせは、ふらの観光協会(0167-23-3388)へ。
-
幌延町トナカイ観光牧場
幌延町
全国にはいろんなテーマパークがあるけれど、トナカイ専門の観光牧場は唯一ここだけ。フィンランドからやってきた幌延生まれの2世・3世のトナカイたちが暮らしています。毎年5~6月には赤ちゃんが生まれるのでタイミングがよければとびきり可愛いベイビーたちに出会えるかも。入場は無料。ますます見逃せません!
-
かなやま湖オートキャンプ場
南富良野町
かなやま湖からわずかに離れているものの高台から見下ろす景色は眺めもよく、しっかりと芝生の手入れも行き届いた人気のキャンプ場です。126平方メートルのキャンピングカーサイト8サイト、72平方メートルのスタンダードサイト63サイト、ログ風の3カ所の炊事場があります。全体的にきれいに整備されており、管理棟にはランドリー、シャワー、売店、休憩コーナー、トイレなどがあります。広いドッグランもあるので、ワンちゃんも楽しめますよ!例年7月最終土日には湖水まつりが開催され、湖上に多数の花火が打ち上げられます(天候等の状況により中止の場合あり)。
-
五郎の石の家 (ロケ地)
富良野市
「95秘密」から最終話「'02遺言」まで五郎が過ごした家。緑豊かでひっそりとした環境の中に赤い風車がカラカラと回っている風景は、ドラマを見ていない人の心にも、何か響くものがあるはずです。広い敷地内には、あどけない頃の純と蛍と3人で初めて住んだ“最初の家”も再現されていて、21年の歴史を感じられる場所でもあります。時間があれば、DVDを鑑賞してから訪れることをオススメ。ロケ地をより深く楽しめることでしょう。
-
剣淵町絵本の館
剣淵町
動物たちとお喋りできたり、魔法を使ったり、空を飛んだり、ページを開くだけでアッというまに夢の世界へ連れて運んでくれる絵本たち。剣淵町絵本の館は、子どもの頃に読んだ懐かしい絵本に出会える場所です。館内にはしかけ絵本や大型絵本、布の絵本など国内外から集めた多彩な絵本が豊富。もちろん小説や雑誌、一般書も揃っています。貴重な絵本原画を中心に書画やイラストなど約1,000点の美術品も収蔵。館内の展示室を会場に「絵本原画展」などの企画展も開催されています。
-
美瑛町観光協会(丘のまちびえいDMO)
美瑛町
色とりどりの鮮やかな丘のイメージが強い美瑛ですが、最も美しいのは冬。凛とした空気、澄みきった青空、どこまでも続くマシュマロのような丘、青と白の2色が果てしなく続く異次元の空間…。特別な許可を得た専属ガイドさんの案内で、美瑛の丘をスノーシューでお散歩することができます。真っ白い丘に自分だけの足跡を残しに行きませんか。誰も見たことのない絶景が待っています。
-
NRA ノースリバーアドベンチャーズ
南富良野町
清らかな富良野の川で遊ぶならNRAへ。「単なるアウトドアツアーじゃなく、大切な人との楽しい時間を」がコンセプトとあり、川遊びの楽しさはもちろん、人と一緒だとより楽しい!ということを再発見できる内容に定評があります。イチオシツアーはキャニオニング。ラフティングで物足りない方にもおすすめのスリル満点の渓谷遊びです。冬季は手ぶらで氷上わかさぎ釣り体験も!
-
層雲峡ビジターセンター
上川町
大雪山国立公園の自然と人々とのふれあいがテーマ。自然学習や自然体験の手助けを進め、自然環境保全を推進していくことを目的とする施設です。4つの代表的な自然観察コースの案内があり、1年を通しての美しい風景や施設の様子を知ることができます。自由展示レクチャー室では、写真展、VRモニター、日本遺産の上映を行っています。
-
しょさんべつ天文台
初山別村
大都市から遠く離れている初山別。夜空は暗く、都会では目にすることができない天の川が見られます。夏から秋にかけては多くの流れ星を目にすることができるので、たくさんの願い事を秘めて出かけましょう。誕生日星座を見たい方は、誕生日の3ヶ月前くらいがおすすめ。星が見えるか見えないかは天気次第なので、あしからず。また、マイスターズシステムに登録すると、名もない星のひとつを個人で所有し名前をつけて永遠に保管することができます。
-
星野リゾート トマム 雲海テラス
占冠村
雲海ゴンドラに乗って約13分、標高1088mの「雲海テラス」は2006年の開業以来、170万人をこえるお客様が訪れている人気スポット。雲海をさらに楽しめるよう2021年8月にリニューアルし、3階建ての展望デッキからは以前よりさらに間近で雲海を鑑賞できるようになりました。特に北海道東部沖で発生した雲が日高山脈を超えて流れ込む「太平洋産雲海」は、トマムの立地・地形条件と気象条件が重なった時に発生するダイナミックな雲海。雲海が発生する仕組みなどをレクチャーする雲海ガイドなどもあります。併設される「雲Cafe」では思わず写真を撮りたくなる可愛いスイーツを提供。雲の上からはじまる、ワクワクな1日をお楽しみください。
-
富良野リゾートオリカ
中富良野町
十勝岳連峰と、季節の花々が彩る田園風景を一望できる場所にある「富良野リゾートオリカ」。全室がすべて十勝岳連峰向きで、大型サイズの窓が額で縁取られた風景画さながらの美しさで出迎えてくれます。泊まる階と天候条件が良ければ、お部屋から雲海が見られることも!夕食は地元食材をふんだんに使用したコース料理でおもてなしいたします。充実した館内でのんびり過ごすもよし、ホテル周辺に併設されているゴルフ場でのプレイや観光を楽しんでもよし、連泊して滞在そのものを楽しみたくなるホテルです。
-
空知川源流テントサウナ体験/レジャーガイド遊び屋
南富良野町
南富良野町・シーソラプチ川で話題のテントサウナ体験!テントサウナは完全プライベート、本格フィンランド式セルフロウリュで「我慢しないサウナ」を気ままに満喫できます。しっとりと汗をかいたら、いざ川へダイブ!緑豊かな自然の中での外気浴は格別です。富良野エリアを拠点とするレジャーガイド遊び屋のガイドさんがついているので、安心して楽しめますよ。
-
富良野スキー場
富良野市
その上質なパウダースノーのおかげで、ワンランクスキーが上手くなったような感覚を覚えるかも。初級・中級・上級と、どんな滑りのニーズにも応えてくれる多彩なコースで思う存分滑りまくりましょう。ゲレンデには新富良野プリンスホテルが直結していて、グルメやショッピングなどのスポットも豊富。カップルでもグループでも、心ゆくまで1日を楽しめるはず。
-
旭川市科学館「サイパル」
旭川市
「北国」「地球」「宇宙」と3つのコーナーに分かれ、それぞれに様々な体験、実験を楽しみながら科学の力や不思議に触れられる施設。雪の結晶作りや低温実験室など、北の街・旭川ならではの気象・自然現象をテーマにしているところが特色です。地震体験、宇宙ゴマ、ムーンジャンプなど、体験型の展示が多数あり、まるで遊園地のよう。とくにおすすめのプラネタリウムはカップルシートも完備しています。全天スクリーンに映し出される「ドームシアター」は、目が回るほどの大迫力です。
-
大雪山旭岳ロープウェイ
東川町
旭岳の標高約1100m(山麓駅)~標高約1600m(姿見駅)間を結ぶロープウェイです。標高2291mと道内最高峰として名高い旭岳をはじめとし、標高2000メートル級の山々が50kmにわたって連なる景色を眺めることができます。姿見駅には、同地ならではの高山植物が咲き誇り、訪れる人の目を楽しませます。例年、6月中旬は駐車場の園地に「日本で一番遅く咲く桜」としてチシマザクラが開花。秋の訪れも早く、例年8月下旬頃から赤色、9月下旬頃には黄色に色づき、じゅうたんのように山肌をおおい尽くします。
-
大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ
上川町
層雲峡温泉街から1984mの黒岳五合目(標高1300m)を結ぶロープウェイ。春は新緑やチシマザクラ、夏は高山植物や動物との出会い、秋は紅葉や登山、冬はスキーやスノーシューと、四季折々の魅力にあふれた黒岳を満喫できます。黒岳駅周辺には、黒岳山頂が見える展望台(高松台)や資料館などが点在する約30分の散策路があり、可憐な高山植物の姿を愛でながらのお散歩が楽しめます。また、リフトで七合目(1520m)まで上れば、リフト下に移り見える黒岳の自然や、五合目よりさらに迫力を増した黒岳が楽しめます。時間のある方はぜひ。
-
なよろ市立天文台「きたすばる」
名寄市
プラネタリウム併設の天文台。2Fの屋上天体広場からは、名寄市を一望。国内屈指と言われる星空を肉眼で眺めたり、鏡の直径50cmの大型望遠鏡を使って様々な天体を楽しめます。また、最新設備のデジタル式プラネタリウムは、つなぎ目がない直径8mのドームスクリーンに、ハイビジョンプロジェクター2台で星空を映し出します。他にも、太陽望遠鏡からのリアルタイム映像(日中)や、隕石等の展示コーナーなど、充実した内容の施設です。そして、もう一つの目玉は2011年に北海道大学が設置した、鏡の直径1.6mの「ピリカ望遠鏡」です。一般公開している望遠鏡としては国内2番目の大型望遠鏡による観望が可能です。※公開日が決まっているためHPをご確認ください。
-
カムイスキーリンクス
旭川市
上質なパウダースノーが自慢のカムイスキーリンクスは、初心者やファミリー向けのコースからFIS(国際スキー連盟)公認のアルペンコースまで、幅広く楽しめる計26コースのゲレンデが配置された道北最大級のスキー場。全長2327mのゴンドラを利用して山頂までは8分。ウェアから帽子、道具一式がレンタルできる「手ぶらセット」があるのも嬉しい。旭川中心部からバスで約40分、旭川空港から約1時間という好アクセスも魅力。
-
黒岳ロープウェイ 初日の出運行
上川町
黒岳ロープウェイは毎年1月1日に初日の出運行を行っています。山の上から望む真っ赤な太陽がたたえるのは神秘的な美しさ。今年は少し早起きをして、絶景とともに最高の一年のスタートをきってみませんか。黒岳ロープウェイのマスコットキャラクター『なっきー』の登場のほか、餅まき(お菓子もあり)や甘酒とおしるこの無料配布もあります。
-
大雪 森のガーデン
上川町
雄大な大雪の山々を間近に望む丘陵に広がる豊かな森の中に造られた大雪 森のガーデン。約900品種もの色彩豊かな草花が咲き誇る「森の花園」と自然の樹木や可憐な山野草に囲まれて寛ぐ「森の迎賓館」、森の木琴などがある「遊びの森」の3つのガーデンが広がっています。敷地内に建つガーデンレストラン&ヴィラ「フラテッロ・ディ・ミクニ」では大雪山連峰を眺めながら優雅な食事と宿泊を、ジェラートや軽食なら「緑丘茶房」で休憩を。かわいらしい雑貨が揃う「ガーデンショップ」もあります。夏だけでなく、冬はアクティビティも楽しめます。
-
コンシェルジュ フラノ
富良野市
2018年、JR富良野駅から徒歩で約3分ほどの位置にOPENした「コンシェルジュ フラノ」。1階には富良野・美瑛広域観光圏のラウンドオペレーター機能を持った多言語対応の観光インフォメーションを主体に、テレワークもできる「カフェラウンジ エベルサ」、コーヒースタンド、2階には富良野市商工観光課、商工会議所、観光協会などのシェアオフィス、3階にはドミトリー形式と個室からなる簡易宿泊施設「ホステル トマール」を配備。これからの富良野エリアの観光に欠かせない戦略的複合施設です。
-
美深チョウザメ館 (水族館・養殖展示)
美深町
「生きた化石」とも呼ばれるチョウザメをメインに展示するユニークな施設です。ここでは、オオチョウザメ、シベリアチョウザメなど10種以上・約1000匹を飼育。チョウザメと言えば、卵(キャビア)が有名ですが、身も「食すと寿命が延び、精力旺盛になる」という伝説があり、世界中で珍重されてきました。そのチョウザメ料理が、びふかアイランド内の「びふか温泉」で食べることができるんです(要予約)。お味が気になる人はぜひ。(現在レストランは宿泊者向けのみで営業中です)
-
ウスタイベ千畳岩キャンプ場
枝幸町
畳を敷きつめたような岩が波打ち際まで広がるウスタイベ千畳岩は「オホーツク枝幸うまいもんまつり」の会場としても有名なスポット。まるで公園のように広々とした芝生の広場がキャンプ場です。バーベキュー炉やトイレなどの設備が整っていて、無料で利用できるのも魅力。テント横に駐車も可能で、キャンパーにも人気のあるキャンプ場です。水平線から昇る朝陽は必見。オホーツク海を眺めながら、ゆったりとした空間でアウトドアを楽しむことができます。
-
北海道アイスパビリオン
上川町
寒く厳しい北国の冬が織りなす、美しい幻想の世界を体験できるアイスパビリオン。40年の歳月をかけて自然の神秘を氷に閉じ込め創りあげたアイスホールは1年中-20度に保たれ、私たちを瞬時に真冬の北海道へと運んでくれます。ホール内の-41度の極寒コーナーでは、明治35年に記録された日本最低気温を体験したり濡れたタオルを凍らせたりと、子どもも大人も安心して楽しく寒さが体感できるよう工夫されています。ユニークなトイレ美術館もあるのでお見逃しなく。今年度、歓迎広場のツリーハウスがパワーアップし、館内も美装してより一層きれいな氷の国となっています。何度訪れても楽しいアイスパビリオンにご家族や友人と出掛けてみては。
-
小平町望洋台キャンプ場
小平町
日本海に沈む夕陽、オロロンライン、暑寒別岳、そして遠く天売島、焼尻島、利尻富士までを一望できる、絶景スポットの小平町望洋台キャンプ場。高台に位置しているため、日本海の大海原を見渡すことができます。オートサイト・バンガローのほか、シャワー・無料駐車場を完備。花火もできます。
-
星野リゾート トマム 氷の教会
占冠村
トマムの冬に1ヵ月間だけ姿を現す、全てが雪と氷で造られた教会。静寂の中、氷のゲートを抜け、アイスブルーと呼ばれる美しい光に包まれた氷の教会へとふたりで歩む。挙式チャペル内は、太陽の光を浴びると氷のおりなす模様が美しく浮かびあがり、夜になるとアイスブルーが深みを増し、より一層幻想的な空間に変わります。時間ごとに変わる氷の輝きの中、未来を誓い、永遠の記憶に刻まれる。夜の挙式後には新郎新婦を祝福する花火があがり、氷の街を彩ります。
-
ニングルテラス
富良野市
日本を代表する脚本家・倉本聰氏の著書「ニングル」の作品に登場する、身長15cm程の「森の知恵者」をモチーフとしたショッピングスポット。作品を「作る」のではなく、それぞれの知恵を絞って「創る」をテーマとした、ここだけでしか手に入らない作品が集まっています。
-
氷雪の門 (稚内公園)
稚内市
空に向かって伸びる白い2本の柱とブロンズの女性像。見たことある!という人も多いのでは?そう、これが稚内の顔とも言える「氷雪の門」です。別名「氷雪の丘公園」とも呼ばれる「稚内公園」の中にあり、異国になってしまった樺太への望郷の念と、そこで亡くなった人たちの魂を鎮める慰霊碑です。公園内には他にも様々なモニュメントが建ち並び、サハリンや市街地まで見渡せます。「開基百年記念塔」の最上階は展望台になっており、360度のパノラマを楽しめます。また、稚内公園は2018年に「日本夜景遺産」に登録され、市街地の夜景を一望することができます。