検索結果(164件)
-
第27回 ラブ・リバー砂川夏まつり
砂川市
砂川市のオアシスパークを舞台に行われる毎年恒例の夏まつりです。会場内では納涼ビアガーデンが開催されるほか、子ども向けイベント、迫力のあるステージショーで会場を盛り上げるとともに、祭りの最後には今年で52回目を迎える「砂川納涼花火大会」が行われ、夏のオアシスの夜空を華やかに彩ります。※雨天時は花火のみ順延
-
石狩ホーストレック/押琴ファーム (乗馬)
当別町
石狩川の堤防に接する一面が緑に覆われた牧場で乗馬を体験できる野外騎乗専門の乗馬クラブです。北海道知事公認のガイドが、一人ひとりのスキルに合わせて、プライベートプランを中心にレッスン・サポートしてくれるので初心者でも本格的なホーストレッキングを楽しむ事ができます。春の草原、夏の花々や河川敷、秋は落葉を踏みしめる草原散策、冬の雪上外乗など、四季折々で希望に合わせてコースアレンジをしてくれます。自然と馬に触れ、心癒されるひとときを体感してください。
-
第47回くりさわ農業祭
岩見沢市
「くりさわ農業祭」は、農村地帯での新しいお祭りとして20年以上の歴史を持ち、北海道内でも草分け的な農業祭です。メロンやトウモロコシ、トマトなどの栗沢の旬の農産物を格安で販売するほか、和牛焼肉コーナーもあり、様々なプログラムや仮装盆踊り大会などが予定されています。近隣の方も駆けつける農畜産物の直売は大人気なので、売り切れる前にお早めに!
※上記は過去開催時の内容です。詳細がわかり次第情報更新予定です -
きたむら田舎(かっぺ)フェスティバル2024
岩見沢市
岩見沢の北村地区で開催される夏祭り。楽しいパフォーマンスで見る人を楽しませてくれる「わ~るぞカップ」、よしもと爆笑ステージ、ライブなどのステージイベントなどが行われます。花火大会は北村ふれあい公園の沼地から30分間で2,000発が連続して打ち上げられ、大音響が絶え間なく続くダイナミックな構成となっています。
※上記は過去開催時の内容です。詳細がわかり次第情報更新予定です -
第32回北海盆唄全国大会
三笠市
北海盆唄(ほっかいぼんうた)とは、北海道の盆踊り(北海盆踊り)で使用される民謡の一つで、三笠市幾春別(いくしゅんべつ)が発祥の地とされています。三笠市では発祥の地をアピールするべく、毎年7月に年代別4部門の全国大会が開催され、優勝を目指して熱戦が繰り広げられます。三味線や太鼓、尺八の演奏に合わせた出場者たちの自慢のノドを聞いてみませんか?
-
第1回ちっぷべつ夏まつり(旧・秩父別とんでんまつり)
秩父別町
秩父別町の夏の一大イベント「ちっぷべつ夏まつり」が8月10日(土)にふれあいプラザ周辺で開催します。子供たちが喜べるような自衛隊車両、消防車両、警察車両など働く車の展示、移動動物園など楽しい1日に。ゲストに、ほいけんたさんをお呼びし、おまつりを盛り上げていただきます!ご当地グルメ「緑のナポリタン」も販売。ご家族揃ってお出かけください。
-
沼田町夜高あんどん祭り
沼田町
北海道三大あんどん祭りの一つで、道内唯一の喧嘩あんどんが「夜高あんどん祭り」です。大小十数基のあんどんが街中を練り歩く姿は迫力満点!クライマックスの高さ7m・長さ12m・重さ5tの大型あんどん同士のぶつけ合いは、毎年大勢の観客を魅了します。夜空に浮かび上がる、勇ましくも美しいあんどんの数々に子どもから大人まで目が釘付け!
-
2024 いわみざわ彩花(サイカ)まつり
岩見沢市
7月上旬に開催される「いわみざわ彩花まつり」。バラやハマナスが咲き誇る『いわみざわ公園バラ園』、約1万2千株ものあやめや菖蒲が一面に広がる『あやめ公園』など、色彩豊かな花々が岩見沢の初夏を彩ります。フォトグラファーなどが審査を務めるフォトコンテストも開催します。最終日は花火大会もあります。
-
びばい歌舞裸(かぶら)まつり2024
美唄市
1994(平成6)年から開催された「びばい歌舞裸まつり」は、「歌(うた)」、「舞(おどり)」、「裸(みこし)」を表現し、例年約1万人が集う美唄の夏を彩る一大イベントです。ステージではダンスグループのステージやよさこいソーランが行われます。会場内では美唄名物「美唄やきとり」等、様々な飲食を販売予定。こども向け縁日や盆踊りなど内容盛りだくさんプログラムで夏の美唄を熱く盛り上げます。
※内容が一部変更となる場合があります -
第8回チャリティーサマーパーティー<2024年開催中止>
長沼町
2014年より開催されている、長沼町商工会青年部による恒例の夏イベントです。地域の子ども達に“ふるさと意識”を高めてもらうことをコンセプトにしています。子供ビンゴ大会や昔遊びコーナーやダンスパフォーマンス、お楽しみ抽選会も行われます。出店されるビアガーデンの収益金は、町内の保育園や幼稚園の園児へのクリスマスプレゼントに充てられます。
※2024年は開催中止となりました -
ほたる祭り
沼田町
ほろしん温泉ほたる館野外特設会場で7月20日・21日の2日間開催される「ほたる祭り」では、キッチンカー大集合などの屋外イベントが行われます。“ほたる観賞”は7月上旬から8月上旬の1か月間、毎日20時~22時に観賞することができます。ゆったりと舞いながら発光する“ほたる”は幻想的な美しさです。
※ほたるの捕獲・持ち帰りは厳禁です。 -
第28回新十津川陶芸まつり
新十津川町
北海道内各地で活動する陶芸家が集まり(過去実績は42窯元)、自慢の作品を展示・販売するイベント。皿や湯飲み、置き物まで種類は豊富!作り手に話しを聞きながらお気に入りの一品を見つけることができます。また、指導を受けながら陶器創作体験のできるコーナーや、陶芸家によるろくろを使った実演もあります。町内の特産品や飲食物を販売する模擬店も多数出店される予定です。
-
夕張バリバリメロンラン2024
夕張市
2022年に初開催し、今年で3回目となる『夕張バリバリメロンラン』、コースは小さなお子さまでも走れ、昭和レトロな映画看板のあるキネマ街道を走る5㎞コースと、幸福の黄色いハンカチ想い出ひろばや旧夕張支線を並走、夕張の大自然を感じながら走る10㎞コースの2種。夕張の街を走って満喫した後は、最盛期の夕張メロンを贅沢に半玉も食べられます。
-
THE 祭 2024 ~愛と感謝の祭~
砂川市
「THE祭」は、毎年7月に砂川オアシスパークを会場に開催される“踊り”の祭りです。2001年に、どんなルールにも縛られず自由に“踊り”を踊れる祭りを創りたいと、踊り子たちの手によって創り出されました。踊りの感動で繋がれた輪は全国に拡がり、今では道内外から多くの人々が集うイベントに。昨年に引き続き、ダンス世界大会Jr.部門4連覇&大人部門初優勝の『CHIBI UNITY』等がスペシャルステージに登場(観覧有料)。パワフルなステージをぜひこの機会に!
-
第52回 星の降る里・芦別健夏まつり
芦別市
2日間に渡って開催される健夏まつり。祭りのメインでもある初日に行われる健夏山笠は、777年以上の伝統がある博多祇園山笠振興会から「北の山笠」として唯一認められています。水法被に締め込み姿の屈強な男性たちが、重さ約1トンもの山笠を舁いて街中のコースを疾走する姿は迫力満点!2日目に駅前で繰り広げられる健夏おどりは、踊り子が華やかな色とりどりの衣装で練り歩きます。
-
第38回 北竜町ひまわりまつり
北竜町
夏を代表する花“ひまわり”が、約23ヘクタールもの広大な土地に咲き誇る北竜町。夏の日差しをいっぱいに浴びたひまわり畑をバックに家族やカップル、友人たちと写真を写せば、この夏最高の思い出になること間違いなし!約24種類のひまわりが咲く“世界のひまわりコーナー”や“ひまわり迷路”は毎年人気のスポットになっています。
-
どきどき大発見!! 春の三笠鉄道村まつり
三笠市
三笠鉄道村のゴールデンウィークイベントが今年も5月3日~5月5日に開催されます!お子様が楽しめる射的などの縁日コーナー、ビンゴ大会、会場が最大に盛り上がる大道芸のステージショーなど様々な内容をご用意しています!
-
JAF全日本ジムカーナ選手権第5戦・第6戦
「北海道オールジャパンジムカーナ」
砂川市
「ジムカーナ」とは、舗装された路面に設定されたコースを競技車両が1台ずつ走行してタイムを競うモータースポーツ。コース上に設置されたパイロンすれすれを攻める様子は、見ているだけでもドキドキもの。ゼロ・コンマ何秒の正確なマシントレースや高速コーナリング、S字ターンなど難易度の高いコースでの華麗なテクニックは一見の価値有りです。
-
びばいさくら2024
美唄市
およそ2000本の桜が咲く東明公園は、日本最北のソメイヨシノ群生地として知られているお花見の名所です。見頃に合わせて開催される「びばいさくら」では、打ち上げ花火やさくらのライトアップ、飲食販売なども行われます。
-
あかびら春らんまんフェスタ(旧・らんフェスタ赤平)
赤平市
愛好家に惜しまれつつ20回の歴史に幕を下ろした、蘭の展覧会「らんフェスタ赤平」。イベントの規模をコンパクトにして入場無料で開催します。世界初の青い胡蝶蘭をはじめとした蘭の展示、洋ラン販売会、多肉植物・サボテン展などの他、プリザーブドフラワーを使ったアレンジメントやお供え花の制作、こどもフラワーアレンジメントなど体験講座も開催。魅力がぎゅっと詰まった2日間です。
-
道の駅 マオイの丘公園
長沼町
温泉やキャンプ場も近くにあり、直売所が多数ある「マオイの丘公園」は多くの人が訪れる人気の道の駅です。長沼町の野菜や果物など旬の食材を手軽に買えるので、ついついたくさん買ってしまいそう!特に人気なのが甘みのある源泉豆腐。豆腐に合うだし醤油や手作り味噌などの大豆製品、プリン、どぶろくなど多数の商品を取り揃えています。また、「ジンギスカンまん」などの道の駅オリジナル商品もありますよ。ピッツェリアやスイーツ工房も併設しているのでドライブ途中にいかが。
-
ながぬま温泉
長沼町
札幌市内から約1時間の宿泊もできる天然温泉施設。北海道屈指、毎分約1,150ℓの豊富な湧出量を誇る、露天風呂、高温・低温浴槽、ジャグジー、ジェット風呂、サウナのある温泉です。さらに、本館1階の軽食コーナー、2階レストラン「はまなす」に加え、別棟2階「ひつじの旅」では長沼町が誇る三大ジンギスカンを味わえます。3種食べくらべできるセットも人気です。日帰り温泉を楽しんだら、好みの味でさらに盛り上がってはいかがですか?
-
道の駅 夕張メロード
夕張市
道内で111番目に登録された「夕張メロード」。JR新夕張駅に隣接しているので、ドライブの休憩所としても、列車旅の利用者にも便利。施設内には農産物の直売所やお土産コーナー、テイクアウトコーナーなどが軒を並べ、ここでしか手に入らない限定商品がいっぱい。「夕張メロン」の味や香りを生かしたスイーツには、ついつい目移りしてしまうはず!特に「リアルメロンソフトクリーム」は1玉のメロンの中にオリジナル夕張メロンソフトクリームが入った、まるごとメロン!これはぜひ食べてみたい!
-
RISING SUN ROCK FESTIVAL 2024 in EZO
石狩市
道内外を問わず多くの人が訪れる本格的オールナイト野外ロックフェスティバル。音楽を軸に豊かな自然と、北海道ならではの味覚などが融合する最高の2日間です。目玉となるのは、なんと言っても素晴らしい音楽とともに迎える朝陽で、毎年違った新しい感動を与えてくれます。今年ならではのアーティスト、今年ならではのオブジェやアート空間が用意されているので、初体験の人も今年しかない時間・空間を楽しむことができます。
※上記は過去開催時の内容となっています。最新情報は公式サイトで発表となりますのでそちらをご確認ください -
江別天然温泉 湯の花
江別市
ナトリウム-塩化物強塩泉の主成分は食塩。入浴することで塩分の粒子が皮膚に付着し、汗の蒸発を防ぐので、保温・保湿に優れた温泉を楽しめます。漢龍石を使用した露天風呂「美人の湯」は、遠赤外線・マイナスイオンでツルツルお肌をサポート。また、超美肌浴(岩盤浴)で身も心も爽快に。約15分ほどで発汗し、体内の老廃物を排出してくれます(有料)。温泉、岩盤浴、エステで「キレイ」に磨きをかける、癒しのひとときを過ごしましょう。
-
ART×OUTDOOR VILLAGE 栗山
栗山町
2014年に閉校した栗山町立継立中学校をリノベーションし、複合型アウトドア施設としてこの夏オープン!焚火ブックカフェ、アートギャラリー、ショップを併設し、今までにない知的な刺激と魅力を併せ持つキャンプ場が誕生です。屋内外をつなげた全天候型ハイブリッドサイト(2サイト限定)、最大15m×15m以上のプライベートオートサイト(30サイト~)、予約不要のフリーサイト(30サイト~)を用意。気軽に楽しみたい人のために手ぶらキャンププランもあり、焚火ブックカフェでは電源が使えるのでワーキングにも利用可能。本好きアート好きの心をも満たす、大人の非日常を満喫して。
-
北竜町 ひまわりの里
北竜町
毎年30万人以上の観光客が訪れる、北竜町を代表する観光スポット。シーズン期間中の7月下旬から8月中旬までは、毎年「ひまわりまつり」が開催され、約23haという広大な畑に200万本ものひまわりが咲き誇る様は圧巻の一言。約30種類のひまわりを鑑賞できる世界のひまわりコーナーや、ひまわりで作られた巨大な迷路、飲食や買い物を楽しむことができる観光センターなども併設されている。遊覧車「ひまわり号」も運行しているので、広い里内でもゆったりと巡ることが出来る。
-
道の駅 うたしないチロルの湯
歌志内市
道の駅に隣接する温泉は、旧炭坑の採掘鉱より毎分650リットル湧出している天然温泉。
露天風呂が楽しめるほか、サウナ、バブル湯、壺湯、ブラックシリカ休憩処などバラエティに富んだものをご用意しています。また、温泉施設に併設しているレストランでは、歌志内の郷土料理である「なんこ鍋定食」が大変評判です。(入館料:大人500円、小人(小学生以下)300円)
-
道の駅 ハウスヤルビ奈井江
奈井江町
“ハウスヤルビ”とは、奈井江町と友好都市提携を結んでいるフィンランド共和国・ハウスヤルビ町からとった名称です。北欧のログハウス風の建物の中には木の香りが漂い、塩おむすびとソフトクリームが人気です。他にも併設する「一直線道ふるさと市場」では、農家直送の新鮮野菜や地元産の物産品が販売されています。
-
道の駅 サンフラワー北竜
北竜町
ひまわり畑が広がり田園風景が楽しめる、道の駅裏手の「眺望の丘」は絶景ポイント。温泉やホテル、レストランなど施設が充実。夏には地元農家の直売所がオープンし、観光客や地元の人たちにも人気です。売店では、お土産にピッタリなひまわりを使用したお菓子やグッズなどの加工品も販売されています。源泉かけ流しの露天風呂に入り、湯上り後は北竜町の特産物を使ったオリジナルメニューを味わってみては?