検索結果(175件)
-
北海道コカ・コーラボトリング札幌工場
札幌市清田区
道内で販売される炭酸水やコーヒー、お茶、ミネラルウォーターなどを製造する工場。缶ジュースや缶コーヒーなどをつくる製造ラインでは、飲料の抽出から、缶への注入、箱詰めまでの流れを、映像や実際に稼働する機械を通じて見ることができます。一番の見どころは、立体自動倉庫。約2万ある棚には、出荷を待つ製品がズラリと並び、その全てがコンピュータで管理されています。工場見学後の試飲は、冷えたビンのコカ・コーラや、北海道限定品を含む数種類のドリンクから選べます。
-
大倉山冬花火 supported by 武ダGEAD
札幌市
『芸術花火シリーズ』を各地で手掛け、優秀な花火師が集結するグレートスカイアートの最先端の花火が今年も大倉山にやってきます!音楽のリズムやボーカルに合わせた1/30秒単位の緻密なプログラム。目の前で繰り広げられる花火の連打は感動ものです。一般チケットの他、特別ラウンジでドリンクをいただきながら花火を見ることができるVIP、さらにコースディナーがつくVVIPチケットもあります。心躍るひと時を、大倉山で過ごしませんか。
-
SAPPORO CITY JAZZ(サッポロ・シティ・ジャズ)2024
札幌市
札幌を会場とする日本屈指のジャズフェスティバルです!12月5日(木)~10日(火)まで札幌文化芸術劇場hitaruにおいて『THEATER JAZZ LIVE』を開催。美味しいフードやお酒を嗜みながら、劇場空間がジャズのリズムで満たされる素敵なプレミアムジャズライブです。劇場ならではの心地良い音響に華やかな照明、最新機器による美しい映像が楽しめます。期間中は他に札幌市民交流プラザ1F SCARTSコートにてユニバーサルジャズライブ、ランチタイムコンサートも。詳細はサッポロ・シティ・ジャズ公式HPをご確認ください。
-
豊平館
札幌市中央区
豊平館は、開拓使が洋風ホテルとして1880(明治13)年11月に建築し、現存する木造ホテルとしては我が国最古の建物。また明治、大正、昭和と3代にわたり天皇家が訪れた由緒ある建物です。外壁は、白を基調にウルトラマリン・ブルー(群青色)で縁取りされ、和洋折衷の様式やモチーフを見つけることができる美しい建物で、1964(昭和39)年、国の重要文化財に指定されました。平成24年からの保存活用工事では、一部を除く建築当時の間取りを復原しました。日中は観覧施設でありながら、夜間はコンサートや会議など貸室として利用することができます。
-
2025さっぽろ雪まつり(第75回)
札幌市
毎年、国内外から多くの観光客が訪れ人々を魅了し続けてきた札幌の冬の一大イベント「さっぽろ雪まつり」。さっぽろ雪まつりの象徴である大雪像5基を中心とし、中小雪像、市民雪像、ウインターアトラクションなどを展開予定。すすきの会場では「氷を楽しむ」をテーマに、幻想的な氷像が立ち並びます。「つどーむ会場」はすべり台など雪体験コンテンツを中心に展開しています。
-
モエレのホワイトクリスマス2024
札幌市東区
今年で21回目を迎える恒例のクリスマス音楽イベント。ガラスのピラミッドを舞台に、ジャズやクラシックなど、札幌市内で活躍する音楽家たちのライブが行われます。白い雪の中に広がるあたたかな音の空間。モエレ沼公園で特別な時間を過ごすことができます。
※上記は現在予定のため、一部変更となる場合があります -
旭山記念公園・日本新三大夜景
札幌市
1970(昭和45)年に札幌市創建100周年を記念して開園した、自然豊かで開放的な公園です。市街地からほど近く、標高137.5mに位置する展望台からは石狩平野や日本海・札幌市内を眼下に望めます。園内中央の噴水はライトアップされ、幻想的な雰囲気でカップルや家族連れにも人気。どんな人にもくつろぎのひとときを提供してくれる憩いの公園です。
-
20th Anniversary
さっぽろアートステージ2024札幌市
2005年に始まった「さっぽろアートステージ」は、11月を札幌市の芸術文化月間と位置付け、札幌のアートシーンを感じる祭典です。札幌駅前通地下歩行空間で、高校美術部の皆さんが仲間たちと制作するライブドローイング「スクールアートライブ」のほか、「今、知ってほしい札幌の音楽」として、札幌の最新の音楽シーンを発信するLIVEイベント「SAPPORO MUSIC SHOWCASE」など、札幌市民がアートを身近に楽しめるイベントです。
-
第43回アシㇼチェㇷ゚ノミ ―新しい鮭を迎える儀式―
札幌市
毎年9月の中旬に豊平川河川敷で開かれる「アシㇼチェㇷ゚ノミ」は今年で43回目。“アシㇼチェㇷ゚”とは、アイヌ語で新しいサケを意味し、海から川に遡上してくるサケたちは、アイヌの方々にとって最も大切な自然の恵みとされています。1982(昭和55)年、約100年ぶりに「アシㇼチェㇷ゚ノミ」を復活させ、現在まで継続して行われています。
-
スープカレーGARAKU札幌本店
札幌市中央区
和風ダシを効かせたGARAKU(ガラク)のカレーはコク旨な味わいと秘伝スパイスの調和をテーマにしたスープカレー。スープ・スパイス・お米・野菜にこだわりぬいた自慢の一品です。木の温もりを感じる居心地の良い店内で、地下鉄大通駅や狸小路も徒歩圏内で利便性も高い立地です。辛さやライスの量の調整や、充実したトッピングメニューもあり、あなたのお好みのスープカレーを楽しめます。
-
2024ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo(第23回)
札幌市中央区
札幌市の姉妹都市であるミュンヘン市の冬の風物詩、クリスマス市を再現した「ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo」が今年も開催されます。ドイツ音楽ステージやショーなどクリスマスムード満点のイベントを開催し、ワークショップも用意。フードブースでは肉料理やワインなど本場ドイツを彷彿とさせる美味しい一皿を楽しめます。店舗により定休日があるため公式ホームページを確認のうえ、ぜひこの期間をお見逃しなく。
※内容は一部変更となる場合があります。詳細は公式ホームページをご確認ください -
2024さっぽろホワイトイルミネーション(第44回)
札幌市中央区
今年44回目を迎えるさっぽろホワイトイルミネーション。メイン会場となる大通会場のオブジェは一部自家発電で点灯しており、燃料には家庭などから回収された廃食油から作られるバイオディーゼルを使用。美しいだけではなく、環境にもやさしいイベントです。南北に広がる駅前通の光と、東西に延びる大通公園のきらめき。幻想的な光景を楽しめます。
-
2024さっぽろ菊まつり(第62回)
札幌市
1963(昭和38)年より開催されている「さっぽろ菊まつり」は今年で62回目。道内最大の規模を誇り、愛好家が丹精こめて育てた菊が毎年約800~1000点ほど出品・展示され、花の大きさや造形の美しさなどを審査・表彰を行います。札幌駅前通地下広場がメイン会場となり、見事に開花した菊が通行人の目を楽しませてくれます。
-
藻岩シャローム教会イルミネーション&クリスマスツリー
札幌市南区
藻岩山の結婚式場「藻岩シャローム教会」では、美しくきらめくイルミネーションを、札幌市街の夜景とともに楽しむことができます。教会内のフレンチレストラン入口では、約6mの大きなクリスマスツリーがお出迎え。教会へ続く石畳に沿って生い茂る木々には、約41500球のイルミネーションが施され、その先に広がる札幌市街の夜景とともに冬の夜空を鮮やかに彩ります。イルミネーションと夜景の両方が入るアングルで、きらめきいっぱいの幻想的な写真が撮れるフォトスポットとしても人気。例年、大聖堂でクリスマスコンサートが開催されるほか、レストランではクリスマスの特別ディナーも楽しめます。
※クリスマスコンサートやクリスマスディナーの開催日および最新情報は公式サイトをご確認ください -
サッポロファクトリークリスマスイルミネーション
札幌市中央区
今年のジャンボクリスマスツリーは、ひろおサンタランドから寄贈を受けた高さ約15メートルのトドマツ。彩り豊かなオーナメントと、約4万個のLEDが、クリスマスツリーを彩ります。毎日16:00から1時間ごとに約5分間、音楽と光によるショータイムを開催。アトリウムが光で満ち溢れる幻想的な世界へと導きます。ライトアップされるレンガ館や煙突広場も見どころです。
-
宮の森フランセス教会 イルミネーションガーデン
札幌市中央区
イルミネーションガーデンは北海道イルミネーションランキングで3年連続1位に輝き、冬の宮の森フランセス教会は一年で一番幻想的な雰囲気に包まれます。ガーデンの木々を10,000球を超えるイルミネーションが彩り、夢のように幻想的な空間を創り出します。月明かりの下で煌めく波のように、光の量や色合いを刻々と変化させる様子はランキング1位も納得の美しさ。ウェディングではフォトスポットとして新郎新婦に大人気です。
-
さっぽろ羊ヶ丘展望台「65周年ウイーク」
札幌市豊平区
さっぽろ羊ヶ丘展望台は9月14日(土)~9月23日(月・振)の間「65周年ウイーク」を開催。期間中条件を満たした方に65周年缶バッジのノベルティプレゼントがあるなど様々なイベントを企画。「食べて応援!ホタテ祭り」9月14日(土)~9月16日(月・祝)、9月21日(土)~9月23日(月・振)は各日先着65名様に焼きホタテを無料配布。他に大志の誓いキャンペーン、クラーク連凧、YOSAKOIソーランチーム北海道大学”縁”の演舞、ひつじのおさんぽレースを開催します。イベント初日の早朝は、65周年の節目を迎えるにあたりクラーク博士像を丁寧に清掃して皆さんの来場をお待ちしています!9月18日(水)は札幌市民は入場料無料。ぜひスペシャルウイークを楽しんで!
-
第19回札幌国際短編映画祭
札幌市中央区
第1回の開催以来、延べ16万人が才能溢れる多くの監督たちの映像を堪能してきた『札幌国際短編映画祭』。今年も「サツゲキ」(狸小路5丁目)にて授賞式とグランプリを獲得した受賞作品を上映する「アワードセレモニー」を行うほか、子供が楽しめる海外のショートムービーをセレクトした「10/13ファミリー&チルドレン」も無料で上映。フランスやアメリカなど各国から数多くの作品が集結するこの映画祭は、海外作品の他に国内からもジャパン・北海道プログラムなど気になる作品がギュッと詰まっているので、1プログラムだけではもったいない!映画館での上映期間が終わってもご自宅で楽しめるようオンラインでの配信もあるので、この機会に映画の世界をじっくりと堪能しよう。
-
北菓楼札幌本館
札幌市中央区
砂川に本店を構える菓子の名店「北菓楼」。札幌では初の路面店となった「札幌本館」が、旧文書館別館跡地に2016年に誕生しました。北海道庁立図書館(大正15年)だった歴史的建造物がスイーツの名店としてリニューアルオープンし、デザインは世界的建築家の安藤忠雄氏が手掛けています。1階は北菓楼のほぼ全てのスイーツを販売するショップとなり、2階のカフェでは軽食や色々なスイーツが味わえ、ゆったりとしたひと時を過ごすことができます。1階は、かつてこの建物が道立三岸好太郎美術館として使用されていたことから「ミギシ・サテライト」も設置。季節ごとに展示が変わる三岸好太郎の作品を鑑賞したり、趣ある店内でお気に入りのスイーツを見つける喜び、あなたも味わってみませんか?
-
北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)
(改修のため2019年10月~2025年3月まで休館)札幌市中央区
明治21年に建てられた、れんが造りの北海道庁旧本庁舎。「赤れんが庁舎」の愛称で親しまれ、現在の新庁舎完成までの約80年間活用されてきました。明治時代の洋風建築としては珍しいアメリカ風ネオ・バロック様式の建物で、国の重要文化財にも指定されています。
-
北海道神宮 頓宮
札幌市中央区
北海道神宮(旧札幌神社)の御用材で建てられた神社。札幌で最も古い狛犬があり、「安産・子授け」にご利益があります。また、新しい方の狛犬は「恋愛成就」のご利益があると、多くの女性の方から信仰を集めています。古くから地域の方々からは「頓宮さん」と信仰、崇敬があり、明治から続く「札幌まつり」(6月14~16日)の最終日の鳳輦渡御(ほうれんとぎょ)では、四基の鳳輦の御旅所としても役目を果たしています。また、9月の第三日曜日は、頓宮の例祭で、400名の担ぎ手に依る大神輿渡御が行われ、境内も出店、奉納演芸等で賑わいます。
-
11月1日はすしの日
道内各地
歌舞伎の三大名作のひとつ「義経千本桜」に由来する「すしの日」は、1961年(昭和36年)に制定された歴史ある記念日です。毎年、全国各地で様々なキャンペーンが実施されています。北海道では、11月1日の「すしの日」に組合加盟店で飲食・出前・持ち帰りを利用して専用はがき(または専用メールフォーム)で応募すると、抽選で42名様に「お楽しみ海産物(送料込み10,000円相当)」などの賞品が当たります。
-
10月3日は道産の日
道内各地
「道産の日」は、道産食材の消費拡大の一助となるよう、鮨組合に加入する北海道のすし店が2007年からはじめた取り組みです。10月3日の「道産の日」に組合加盟店で飲食・出前・持ち帰りを利用して専用はがき(または専用メールフォーム)で応募すると、抽選で35名様に「お楽しみ海産物(送料込み10,000円相当)」などの賞品が当たります。また、将来、飲食業界に就職する予定の方を対象に講習会を実施するなど、蝦夷前鮨の魅力を伝える活動も行っています。
-
氷雪の門
札幌市中央区
毛蟹、ズワイ蟹、タラバ蟹など蟹料理を贅沢に楽しめる蟹料理専門店。コース料理が中心のメニューで、ランチは5,000円台からご提供しております。北海道産中心のお酒も充実しており、個室や大広間もあるので、2名からグループまで広く利用できます。
-
札幌Skyクルーズ(遊覧飛行)
札幌市東区
札幌の上空をセスナ機やヘリコプターに搭乗して、ゴージャスな気分でスカイクルーズ。大空に羽ばたき、都会と自然が織り成す広大な札幌の景色を見下ろす経験は、忘れられない思い出となるでしょう。昼間のクルーズ・コースは、札幌の名所・観光地の上空を巡ります。また、クリスマスや雪まつりなどナイトクルーズも運航しています。運航会社の北海道航空は、新聞社やテレビ局の取材専用機を運航しています。
-
第49回 札幌マラソン
札幌市
札幌のど真ん中を爽快に走り抜ける札幌を代表する市民マラソン大会「札幌マラソン」が、真駒内セキスイハイムスタジアムをメイン会場に開催。種目は日本陸連公認コースのハーフマラソン(関門設定あり)や10kmのほか、公園内を走る5km、3km、2km、1kmコースがあり、3kmと2kmは子ども(小学生以下)と一緒に走るファンペアも用意されています。また、どなたでも参加可能なオープン種目「だれでも1km」を新設。初心者からシリアスランナー、ご家族揃っての参加など、幅広い世代の方々に楽しんでいただけるマラソン大会です。
-
頭大仏殿
札幌市南区
夏はラベンダー、冬は白銀の丘に大仏の「頭」だけが見える「頭大仏殿(あたまだいぶつでん)」。真駒内滝野霊園開園30周年の記念事業として、建築家・安藤忠雄氏により設計されました。この荘厳でなんとも不思議な光景がSNS等で人気を呼び、ひと目見ようと各地から人々が訪れています。大仏に近づいてみると、そこは礼拝空間。高さ13.5mの大仏を仰ぎ見る、心洗われる瞬間が待っています。訪れる際はあくまで霊園なので大声を出さない、汚さないなど拝観マナーを必ず守りましょう。
-
第42回 札幌市長杯宮の森サマージャンプ大会
札幌市
札幌市宮の森ジャンプ競技場で開催されるスキージャンプのサマー大会。1983年に宮の森ジャンプ競技場がサマー対応に改修(人工芝の導入・K点=90m)されたことを契機に創設され、今年で42回目。国内のトップ選手が集う大会となっています。
-
さっぽろ羊ヶ丘展望台 夏休みイベント
札幌市豊平区
今年の夏休みはイベント盛りだくさんのさっぽろ羊ヶ丘展望台へ遊びに行ってみませんか?ふわふわの羊毛でブローチやマグネットを作る「羊毛クラフト体験(800円~)」や無料で体験できる「ラベンダーポプリづくり体験」など自由研究にもおすすめの楽しいワークショップがいっぱい!今年は「Boys, be ambitious!」と叫ぶ声の大きさを競う「大声クラークコンテスト」も初開催。ひつじのおさんぽレースやスタンプラリー、謎解き、花火や盆踊りなど充実のラインアップで夏の思い出作りを応援します!
-
北海道マラソン2024
札幌市
札幌の夏の最後を盛り上げる「北海道マラソン」が今年も盛大に開催されます。定員20,000人のランナーがエントリーする超ビッグな大会となります。大通西4丁目(駅前通)、すすきの、北海道大学、北海道庁(赤れんが)など札幌の有数観光スポットを駆け抜ける、毎年人気のマラソン大会です。